複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひとり‐よがり【独り善がり】🔗⭐🔉
ひとり‐よがり【独り善がり】
自分ひとりだけでよいと思って、他人の言うことを顧みないこと。独善どくぜん。「―におちいる」
⇒ひとり【一人・独り】
ひとり‐れんが【独連歌】🔗⭐🔉
ひとり‐れんが【独連歌】
ひとりでする連歌。独吟の連歌。
⇒ひとり【一人・独り】
ひとり‐わらい【独り笑い】‥ワラヒ🔗⭐🔉
ひとり‐わらい【独り笑い】‥ワラヒ
①思い出したり想像したりしてひとりで笑うこと。ひとりえみ。
②春画。枕絵。笑い絵。
⇒ひとり【一人・独り】
○独りを慎むひとりをつつしむ
[大学]人前だけでなく、ひとりでいるときも己れをつつしみ、道にそむかないようにする。慎独。「君子は―」
⇒ひとり【一人・独り】
ひ‐ど・る【日取る】🔗⭐🔉
ひ‐ど・る【日取る】
〔自四〕
吉日をえらぶ。日をとりきめる。源氏物語玉鬘「四月二十日のほどに―・りて来むとするほどに」
ひ‐ど・る【火取る】🔗⭐🔉
ひ‐ど・る【火取る】
〔他五〕
火にあぶる。火にあてる。狂言、栗焼「まづそれを―・りまして」
ひどる・い🔗⭐🔉
ひどる・い
〔形〕
(愛知県などで)まぶしい。ひどろい。ひずるしい。
ひ‐とる‐たま【火取玉】🔗⭐🔉
ひ‐とる‐たま【火取玉】
古代、太陽の光線を集めて艾もぐさなどに点火するのに用いた玉。一種の凸レンズ。火精。〈倭名類聚鈔11〉
ピトレ【Giuseppe Pitré】🔗⭐🔉
ピトレ【Giuseppe Pitré】
イタリアの民俗学者。故郷シチリアの歌謡・諺・祭などを蒐集・分類した「シチリア民間伝承叢書」25巻により、イタリア民俗学の始祖とされる。(1841〜1916)
ヒドロキシ‐アパタイト【hydroxyapatite】🔗⭐🔉
ヒドロキシ‐アパタイト【hydroxyapatite】
脊椎動物の骨や燐鉱石の主成分。化学式Ca5(PO4)3(OH) 人工骨・人工歯根などの材料に使われる。ハイドロキシ‐アパタイト。
ヒドロキシ‐さん【ヒドロキシ酸】🔗⭐🔉
ヒドロキシ‐さん【ヒドロキシ酸】
(hydroxy acid)1分子中にカルボキシ基とアルコール性水酸基とをもつ有機化合物の総称。乳酸・酒石酸・クエン酸の類。オキシ酸。
広辞苑 ページ 16642。