複数辞典一括検索+

ひ‐ぼうりょく【非暴力】🔗🔉

ひ‐ぼうりょく非暴力】 暴力を用いないこと。特に、暴力を用いることなく抵抗する運動・思想。インドのガンディーが編み出し、キング牧師などに大きな影響を与えた。

びぼう‐ろく【備忘録】‥バウ‥🔗🔉

びぼう‐ろく備忘録‥バウ‥ 忘れた時の用心に書きとめておくノート。手控え。忘備録。 ⇒び‐ぼう【備忘】

ひぼか・す🔗🔉

ひぼか・す 〔他四〕 魚などを火にあてて乾かす。〈日葡辞書〉

ひ‐ぼく【婢僕】🔗🔉

ひ‐ぼく婢僕】 下女と下男。ぼくひ。

び‐ぼく【眉目】🔗🔉

び‐ぼく眉目⇒びもく。〈日葡辞書〉

ヒポクラテス【Hippokratēs】🔗🔉

ヒポクラテスHippokratēs】 古代ギリシアの医師。コス島の人。病人についての観察や経験を重んじ、当時の医術を集大成、医学の祖あるいは医術の父と称される。(前460頃〜前375頃) ⇒ヒポクラテス‐の‐ちかい【ヒポクラテスの誓い】

ヒポクラテス‐の‐ちかい【ヒポクラテスの誓い】‥チカヒ🔗🔉

ヒポクラテス‐の‐ちかいヒポクラテスの誓い‥チカヒ ヒポクラテスの属したコス派の医師集団に由来するといわれる医師の職業倫理を述べた誓文。古今を通じて医師のモラルの最高の指針とされる。 ⇒ヒポクラテス【Hippokratēs】

ヒポクリット【hypocrite】🔗🔉

ヒポクリットhypocrite】 偽善者。猫かぶり。

ひほけん‐しゃ【被保険者】🔗🔉

ひほけん‐しゃ被保険者】 損害保険では、損害の填補てんぽを受けるべき者。生命保険では、その生死が保険事故とされる当事者。↔保険者

ひほけん‐ぶつ【被保険物】🔗🔉

ひほけん‐ぶつ被保険物】 損害保険で、一定の事故によって損害が生じた時に、保険者からその填補てんぽを受けるべき目的物。保険の目的。

ひほご‐こく【被保護国】🔗🔉

ひほご‐こく被保護国「保護国」参照。

ヒポコンデリー【Hypochondrie ドイツ】🔗🔉

ヒポコンデリーHypochondrie ドイツ(→)心気症に同じ。

ひぼさい‐しゅぎ【非募債主義】🔗🔉

ひぼさい‐しゅぎ非募債主義】 政策上、公債、特に歳入調達のための長期公債の発行を避ける財政方針。

ひ‐ほさ‐にん【被保佐人】🔗🔉

ひ‐ほさ‐にん被保佐人】 〔法〕精神上の障害により事理弁識能力が著しく不十分で、家庭裁判所から保佐開始の審判を受けた者。一定の法律行為に保佐人の同意を必要とする。

広辞苑 ページ 16691