複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひめ‐あざみ【姫薊】🔗⭐🔉
ひめ‐あざみ【姫薊】
キク科のアザミの一種。西日本の山地に自生。茎の高さ約1メートル。葉にとげがある。秋、紅紫色の頭花を開く。若葉を食用。
ひめ‐あすなろ【姫翌桧】🔗⭐🔉
ひめ‐あすなろ【姫翌桧】
〔植〕クロベの別称。
ひ‐めい【非命】🔗⭐🔉
ひ‐めい【非命】
天命でないこと。特に、意外な災難で死ぬこと。横死。「―に倒れる」
ひ‐めい【悲鳴】🔗⭐🔉
ひ‐めい【悲鳴】
①悲しみなくこと。また、その声。
②驚き、恐れ、苦しみなどであげる声。「絹を裂くような―」「忙しさに―をあげる」「嬉しい―」
ひ‐めい【碑銘】🔗⭐🔉
ひ‐めい【碑銘】
石碑に彫りつけた銘。
び‐めい【美名】🔗⭐🔉
び‐めい【美名】
①よい名。うつくしい名号。
②りっぱな評判。すぐれた名声。「―に酔う」
③人聞きのよい名目。「―にかくれて私利をはかる」
び‐めい【微明】🔗⭐🔉
び‐めい【微明】
ほのかに明るいこと。うすあかり。
ひめ‐いい【姫飯】‥イヒ🔗⭐🔉
ひめ‐いい【姫飯】‥イヒ
釜で炊いた飯。甑こしきで蒸した強飯こわいいに対し、やわらかく炊いた飯。ひめ。
ひめ‐うり【姫瓜】🔗⭐🔉
ひめ‐うり【姫瓜】
マクワウリの一品種。実みは扁球形で黄色、長さ約6センチメートル。
⇒ひめうり‐の‐せっく【姫瓜の節句】
⇒ひめうり‐の‐ひな【姫瓜の雛】
ひめうり‐の‐せっく【姫瓜の節句】🔗⭐🔉
ひめうり‐の‐せっく【姫瓜の節句】
伊勢の桑名で、8月朔日ついたちに「姫瓜の雛ひな」を棚に据え、供物を供えてまつった行事。→八朔はっさく。
⇒ひめ‐うり【姫瓜】
ひめうり‐の‐ひな【姫瓜の雛】🔗⭐🔉
ひめうり‐の‐ひな【姫瓜の雛】
ヒメウリに目・眉・鼻・口を描き、紅・白粉などを塗り、竹筒などを胴とし、紙または絹などの着物を着せた雛人形。
姫瓜の雛
⇒ひめ‐うり【姫瓜】
⇒ひめ‐うり【姫瓜】
ひめ‐がい【姫貝】‥ガヒ🔗⭐🔉
ひめ‐がい【姫貝】‥ガヒ
イガイの別称。〈[季]春〉
ひめ‐かいどう【姫街道】‥ダウ🔗⭐🔉
ひめ‐かいどう【姫街道】‥ダウ
(女性が多く通ったのでいう)江戸時代の東海道の脇往還わきおうかんの一つで、遠江浜名湖の今切いまぎれ渡しと新居あらいの関を嫌う者が、見附または浜松から浜名湖の北岸を迂回して本坂峠を越え、御油ごゆまたは吉田に出た道。本坂越え。
広辞苑 ページ 16702。