複数辞典一括検索+![]()
![]()
ヒヤ‐ヒヤ【Hear! Hear!】🔗⭐🔉
ヒヤ‐ヒヤ【Hear! Hear!】
(「聞け」の意)演説会の弁士などの発言に同感・冷かしの意を表す掛け声。謹聴謹聴。賛成。
ビヤ‐ホール【beer hall アメリカ】🔗⭐🔉
ビヤ‐ホール【beer hall アメリカ】
生ビールを主に、簡単な料理なども出す飲食店。東京では1899年(明治32)京橋区南金六町(今の銀座8丁目)に初めて開かれた。〈[季]夏〉。石川啄木、我等の一団と彼「直ぐ其処のビイヤホールで一杯やつた時の事だつた」
びやぼん【琵琶笛・口琴】🔗⭐🔉
びやぼん【琵琶笛・口琴】
玩具楽器。細長い鋼をかんざしのように二股にし、間に針のような鉄を先へ余るほどに付けたもの。もとを口にくわえ、鉄の先を指で弾きながら吹き鳴らす。1824年(文政7)頃江戸で子供の間に流行した。きやこん。くちびわ。
ひ‐やま【桧山】🔗⭐🔉
ひ‐やま【桧山】
ヒノキのしげる山。万葉集13「斧取りて丹生にふの―の木こり来て筏に作り」
ひやま【桧山】🔗⭐🔉
ひやま【桧山】
北海道南西部の支庁。江差町・奥尻町など7町が含まれる。
▷行政上の支庁名は「檜山支庁」と書く。
ひや‐みず【冷水】‥ミヅ🔗⭐🔉
ひや‐みず【冷水】‥ミヅ
ひややかな水。つめたい水。れいすい。「年寄の―」
⇒冷水を浴びせる
○冷水を浴びせるひやみずをあびせる
意気込んでいる人に、傍から元気を失わせるような言動をする。
⇒ひや‐みず【冷水】
ひや‐むぎ【冷麦】🔗⭐🔉
ひや‐むぎ【冷麦】
細打ちにしたうどんを茹ゆでて冷水でひやし、汁をつけて食べるもの。〈[季]夏〉
ひや‐めし【冷飯】🔗⭐🔉
ひやめし‐くい【冷飯食い】‥クヒ🔗⭐🔉
ひやめし‐くい【冷飯食い】‥クヒ
①居候いそうろう。食客。
②江戸時代に、家督を相続しない次男以下のものを卑しめて言った語。
⇒ひや‐めし【冷飯】
広辞苑 ページ 16740。