複数辞典一括検索+
ひゆ‐たい【比喩体・譬喩体】🔗⭐🔉
ひゆ‐たい【比喩体・譬喩体】
享保(1716〜1736)の頃、沾洲せんしゅう一派の流行させた、卑俗な見立て・比喩でよむ俳諧の風体。
ピュタゴラス【Pythagorās】🔗⭐🔉
ピュタゴラス【Pythagorās】
⇒ピタゴラス
ヒュッテ【Hütte ドイツ】🔗⭐🔉
ヒュッテ【Hütte ドイツ】
山小屋。スキー小屋。
ひゅっ‐と🔗⭐🔉
ひゅっ‐と
〔副〕
①軽く。ぞうさもなく。ふっと。
②まちがいなく。きっと。東海道中膝栗毛4「わたしとこの草履は―丈夫で、根から切りやいたしませぬ」
③物が風を切って動く音、また、そのさま。
ビュッフェ【buffet フランス】🔗⭐🔉
ビュッフェ【buffet フランス】
①列車内などに設けた簡易食堂。
②パーティーなどで、立食の形式。
③並んだ料理から好きなものを取って食べる形式。
ビュッフェ【Bernard Buffet】🔗⭐🔉
ビュッフェ【Bernard Buffet】
フランスの画家・版画家。輪郭をつける直線的な黒い線の多用が特徴。(1928〜1999)
ビュデ【Guillaume Budé】🔗⭐🔉
ビュデ【Guillaume Budé】
フランスの人文学者。古代ギリシア研究の再興のほかコレージュ‐ド‐フランスの創立(国王フランソワ1世に進言)に貢献。(1468〜1540)
ビュトール【Michel Butor】🔗⭐🔉
ビュトール【Michel Butor】
フランスの作家。ヌーヴォー‐ロマンの代表。精妙な方法によって、通常の現実をこえた時間と空間との複雑なからみ合いを描出。小説「心変わり」「合い間」、評論「レペルトワール」など。(1926〜)
ビュフォン【Georges-Louis Leclerc de Buffon】🔗⭐🔉
ビュフォン【Georges-Louis Leclerc de Buffon】
フランス啓蒙期の博物学者・哲学者。地球の生成・歴史に関する推測を述べ、生物進化の観念を提起。進化論の先駆者。主著「博物誌」「文体論」。(1707〜1788)
ヒュブリス【hybris ギリシア】🔗⭐🔉
ヒュブリス【hybris ギリシア】
(「思い上がり」の意)人間が過度に高ぶったり分を越えて神に挑んだりすること。神の懲罰や嫉妬の対象となった。
広辞苑 ページ 16747。