複数辞典一括検索+
びょう‐かん【病間】ビヤウ‥🔗⭐🔉
びょう‐かん【病間】ビヤウ‥
①病気にかかっている間。
②病気が少しよくなっている時。
びょう‐かん【病監】ビヤウ‥🔗⭐🔉
びょう‐かん【病監】ビヤウ‥
刑務所で、病人を収容する監房。
びょうかんろく【病間録】ビヤウ‥🔗⭐🔉
びょうかんろく【病間録】ビヤウ‥
綱島梁川の宗教上の感想録。1905年(明治38)刊。
ひょう‐き【平起】ヒヤウ‥🔗⭐🔉
ひょう‐き【平起】ヒヤウ‥
⇒ひょうおこり
ひょう‐き【氷期】🔗⭐🔉
ひょう‐き【氷期】
氷河時代の中で、地球上の気候が寒冷で、大陸の広範囲に氷床が拡大・前進した時期。最近の氷河時代である第四紀には数十回の氷期があった。↔間氷期
ひょう‐き【表記】ヘウ‥🔗⭐🔉
ひょう‐き【表記】ヘウ‥
①表面に書きしるすこと。おもてがき。「―の住所」
②文字や記号で表ししるすこと。「漢字で―する」
⇒ひょうき‐ほう【表記法】
ひょう‐き【標記】ヘウ‥🔗⭐🔉
ひょう‐き【標記】ヘウ‥
①目印としてしるすこと。また、その文字。標号。符号。
②標題として書くこと。また、その題名。「―の件についてお諮りしたい」
ひょう‐き【標旗】ヘウ‥🔗⭐🔉
ひょう‐き【標旗】ヘウ‥
目印のはた。しるしばた。はたじるし。
ひょう‐ぎ【氷技】🔗⭐🔉
ひょう‐ぎ【氷技】
スケートのこと。
ひょう‐ぎ【評議】ヒヤウ‥🔗⭐🔉
ひょう‐ぎ【評議】ヒヤウ‥
種々意見を交換して相談すること。「一堂に会して―する」
⇒ひょうぎ‐いん【評議員】
⇒ひょうぎ‐かい【評議会】
ひょう‐ぎ【嫖妓】ヘウ‥🔗⭐🔉
ひょう‐ぎ【嫖妓】ヘウ‥
芸者。遊女。
びょう‐き【病気】ビヤウ‥🔗⭐🔉
びょう‐き【病気】ビヤウ‥
①生物の全身または一部分に生理状態の異常を来し、正常の機能が営めず、また諸種の苦痛を訴える現象。やまい。疾病しっぺい。疾患。保元物語「左府御―のよし聞えしかば」。「―にかかる」
②比喩的に、悪いくせ。「また例の―が始まった」
⇒びょうき‐ぶん【病気分】
びょう‐き【病鬼】ビヤウ‥🔗⭐🔉
びょう‐き【病鬼】ビヤウ‥
人体に病気を起こさせるという鬼。病魔。
びょう‐き【病期】ビヤウ‥🔗⭐🔉
びょう‐き【病期】ビヤウ‥
疾病の経過をその特徴によって区分した時期。潜伏期・発熱期・初期・極期・下熱期・回復期の類。
広辞苑 ページ 16756。