複数辞典一括検索+![]()
![]()
うお‐すき【魚鋤】ウヲ‥🔗⭐🔉
うお‐すき【魚鋤】ウヲ‥
鍋料理の一つ。魚介類と野菜をすきやき風に煮ながら食べる。沖すき。
ヴォストーク【Vostok ロシア】🔗⭐🔉
ヴォストーク【Vostok ロシア】
(東の意)1961年、世界最初の打上げに成功した、ソ連の有人人工衛星の名。→ガガーリン
うおぜっきょう【魚説経】ウヲ‥キヤウ🔗⭐🔉
うおぜっきょう【魚説経】ウヲ‥キヤウ
(→)「魚説法」に同じ。
うおぜっぽう【魚説法】ウヲ‥ポフ🔗⭐🔉
うおぜっぽう【魚説法】ウヲ‥ポフ
狂言。住持の不在で、新発意しんぼちが説法に赴くが、経を知らないので、魚尽しの説法をし、施主になまぐさいと怒られる。魚説経。
うお‐たか【魚鷹】ウヲ‥🔗⭐🔉
うお‐たか【魚鷹】ウヲ‥
(好んで魚を捕らえて食うからいう)ミサゴの別称。
うお‐だな【魚店】ウヲ‥🔗⭐🔉
うお‐だな【魚店】ウヲ‥
さかなや。うおのたな。
うおづ【魚津】ウヲ‥🔗⭐🔉
うおづ【魚津】ウヲ‥
富山県北東部の市。富山湾に臨み、漁業が盛ん。県北東部の商工業・交通の中心地。蜃気楼の奇観や魚津埋没林は有名。人口4万6千。
ウォツカ【vodka ロシア】🔗⭐🔉
ウォツカ【vodka ロシア】
ロシア原産の蒸留酒。ライ麦その他から製し、白樺の炭を用いて濾過する。無色・無味・無臭で、アルコール分40パーセント以上。ウォトカ。ウォッカ。
うおつき‐りん【魚付林】ウヲ‥🔗⭐🔉
うおつき‐りん【魚付林】ウヲ‥
魚類を集め、またその繁殖・保護をはかる目的で設けた海岸林。森林が魚類の好む暗所をつくり、土砂の流入を抑えることから、漁場の保全に役立つ。
ウォッシャブル【washable】🔗⭐🔉
ウォッシャブル【washable】
色落ちや縮みを起こさずに水で洗えること。また、そのような衣類。
ウォッシュ‐アンド‐ウェア【wash-and-wear】🔗⭐🔉
ウォッシュ‐アンド‐ウェア【wash-and-wear】
洗濯したあと、アイロンをかけないで着られるように加工した衣類。
ウォッチ【watch】🔗⭐🔉
ウォッチ【watch】
携帯用の時計。懐中時計・腕時計など。→クロック
ウォッチャー【watcher】🔗⭐🔉
ウォッチャー【watcher】
自然の動植物や社会現象を継続的に観察する人。「流行語‐―」
ウォッチング【watching】🔗⭐🔉
ウォッチング【watching】
観察すること。「バード‐―」
広辞苑 ページ 1677。