複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひょうせつ‐たい【氷雪帯】🔗⭐🔉
ひょうせつ‐たい【氷雪帯】
植物の垂直分布の一つ。高山帯の上部に位置する。年間を通して雪や氷に覆われ、ふつう植物は生育しない。
⇒ひょう‐せつ【氷雪】
ひょうせつ‐も【氷雪藻】🔗⭐🔉
ひょうせつ‐も【氷雪藻】
⇒ひょうせつそう
⇒ひょう‐せつ【氷雪】
ひょう‐せん【兵船】ヒヤウ‥🔗⭐🔉
ひょう‐せん【兵船】ヒヤウ‥
いくさぶね。へいせん。
ひょう‐せん【漂船】ヘウ‥🔗⭐🔉
ひょう‐せん【漂船】ヘウ‥
針路を失って、ただよう船。
ひょう‐ぜん【飄然】ヘウ‥🔗⭐🔉
ひょう‐ぜん【飄然】ヘウ‥
①ただよって居所の定まらないさま。
②世事を気にしないで、のんきでいるさま。
③ふらりと来るさま。また、ふらりと立ち去るさま。飄乎。「―と現れ、―と消える」
びょう‐せん【描線】ベウ‥🔗⭐🔉
びょう‐せん【描線】ベウ‥
物のかたちを描いた線。
びょう‐ぜん【眇然】ベウ‥🔗⭐🔉
びょう‐ぜん【眇然】ベウ‥
①こまかいさま。
②遠いさま。
びょう‐ぜん【渺然】ベウ‥🔗⭐🔉
びょう‐ぜん【渺然】ベウ‥
①水がひろびろとして果てしのないさま。
②はるかに遠いさま。
ひょう‐そ【瘭疽】ヘウ‥🔗⭐🔉
ひょう‐そ【瘭疽】ヘウ‥
手指・足指の化膿性炎症。疼痛が甚だしく、深部に進行して骨に波及する傾向がつよく、しばしば壊疽えそを来す。〈倭名類聚鈔3〉
ひょう‐そう【氷霜】‥サウ🔗⭐🔉
ひょう‐そう【氷霜】‥サウ
①こおりとしも。
②樹枝に氷のついたように見える霜。
ひょう‐そう【表装】ヘウサウ🔗⭐🔉
ひょう‐そう【表装】ヘウサウ
(→)表具に同じ。
ひょう‐そう【票荘】ヘウサウ🔗⭐🔉
ひょう‐そう【票荘】ヘウサウ
清の道光年間、山西商人によって作られた金融機関。為替業務が中心。太平天国の頃から急速に普及、全国の主要都市に設けられた。票号。
広辞苑 ページ 16779。