複数辞典一括検索+
ひろさわ【広沢】‥サハ🔗⭐🔉
ひろさわ【広沢】‥サハ
姓氏の一つ。
⇒ひろさわ‐さねおみ【広沢真臣】
⇒ひろさわ‐とらぞう【広沢虎造】
ひろさわ‐さねおみ【広沢真臣】‥サハ‥🔗⭐🔉
ひろさわ‐さねおみ【広沢真臣】‥サハ‥
幕末・維新期の政治家。通称、兵助。長州藩士。木戸孝允とともに長州藩を指導し、幕府を倒す。維新後、参与・民部大輔・参議などを歴任するが、暗殺。(1833〜1871)
⇒ひろさわ【広沢】
ひろさわ‐とらぞう【広沢虎造】‥サハ‥ザウ🔗⭐🔉
ひろさわ‐とらぞう【広沢虎造】‥サハ‥ザウ
(2代)浪曲家。本名、山田信一。東京生れ。「清水次郎長伝」中の「森の石松」で人気。(1899〜1964)
⇒ひろさわ【広沢】
ひろさわ‐の‐いけ【広沢池】‥サハ‥🔗⭐🔉
ひろさわ‐の‐いけ【広沢池】‥サハ‥
京都市右京区中部にある池。周囲約1.3キロメートル。平安中期、真言僧寛朝(916〜998)が開いたと伝え、観月・観桜の名所。
広沢池(1)
撮影:新海良夫
広沢池(2)
撮影:的場 啓


ひろざわ‐りゅう【広沢流】‥ザハリウ🔗⭐🔉
ひろざわ‐りゅう【広沢流】‥ザハリウ
〔仏〕東密二流の一つ。京都嵯峨広沢の遍照寺に住んだ寛朝を始祖とし、仁和寺御流・保寿院・西院にしのいん・華蔵院けぞういん・忍辱山にんにくせん・大伝法院の六流に分かれる。↔小野流
ひろ・し【広し・弘し】🔗⭐🔉
ひろ・し【広し・弘し】
〔形ク〕
⇒ひろい
ひろ‐しき【広敷】🔗⭐🔉
ひろ‐しき【広敷】
①ひろい座敷。
②大名邸内の奥向きの所。町家では台所の板の間。日本永代蔵5「―の中程に腰掛けて」
③江戸城の本丸および西丸の大奥の一部。
⇒ひろしき‐ばん【広敷番】
ピロシキ【pirozhki ロシア】🔗⭐🔉
ピロシキ【pirozhki ロシア】
ロシア料理の一つ。肉・魚・野菜などの具を小麦粉を練った皮で包み、油で揚げたりオーブンで焼いたりしたもの。
ピロシキ
撮影:関戸 勇

ひろしき‐ばん【広敷番】🔗⭐🔉
ひろしき‐ばん【広敷番】
江戸幕府の大奥の職名。大奥の座敷に昼夜交替して非常を警戒し、出入りの者を検察した旗本。
⇒ひろ‐しき【広敷】
広辞苑 ページ 16862。