複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひろしま‐わん【広島湾】🔗⭐🔉
ひろしま‐わん【広島湾】
広島市の南方にある瀬戸内海西部の湾。厳島いつくしま・江田島えたじまなどを始め大小の島々があり風光よく、湾岸には広島港・呉港などがある。牡蠣かきの養殖が盛ん。
⇒ひろしま【広島】
ひろ‐し・る【広知る】🔗⭐🔉
ひろ‐し・る【広知る】
〔他四〕
(→)「ふとしく」に同じ。祝詞、春日祭「宮柱―・り立て」
ピロスマナシヴィリ【Niko Pirosmanashvili】🔗⭐🔉
ピロスマナシヴィリ【Niko Pirosmanashvili】
ロシアの素朴画家。グルジア出身。民衆の生活や風景を描く。ピロスマニとも。(1862?〜1918)
ピロスマニ【Niko Pirosmani】🔗⭐🔉
ピロスマニ【Niko Pirosmani】
⇒ピロスマナシヴィリ
ひろ‐せ【広瀬】🔗⭐🔉
ひろ‐せ【広瀬】
幅のひろい瀬。皇極紀「忍おしの―を渡らむと」
ひろせ【広瀬】🔗⭐🔉
ひろせ‐いぜん【広瀬惟然】‥ヰ‥🔗⭐🔉
ひろせ‐いぜん【広瀬惟然】‥ヰ‥
江戸中期の俳人。通称、源之丞。美濃の人。芭蕉の門人。師の没後、その句を風羅念仏と唱えて、諸国を回る。編著に「藤の実」、後世「惟然坊句集」が編まれた。( 〜1711)
⇒ひろせ【広瀬】
ひろせ‐きょくそう【広瀬旭荘】‥サウ🔗⭐🔉
ひろせ‐きょくそう【広瀬旭荘】‥サウ
江戸後期の漢詩人。名は謙。別号、梅墩。豊後日田の人。淡窓の弟。著「梅墩詩鈔」など。(1807〜1863)
⇒ひろせ【広瀬】
ひろせ‐じんじゃ【広瀬神社】🔗⭐🔉
ひろせ‐じんじゃ【広瀬神社】
奈良県北葛城郡河合町にある元官幣大社。祭神は若宇迦能売命わかうかのめのみこと(大忌神・広瀬河合神ともいう)。櫛玉命・穂雷命を配祀。穀物の豊熟をつかさどる神として、竜田の風神に対し広瀬の水神と称され、尊崇された。二十二社の一つ。
広瀬神社
撮影:的場 啓
ひろせ‐たけお【広瀬武夫】‥ヲ🔗⭐🔉
ひろせ‐たけお【広瀬武夫】‥ヲ
軍人。海軍中佐。豊後竹田生れ。ロシア駐在武官。日露戦争中、旅順港口閉塞隊を指揮し、退船の際、上等兵曹杉野孫七を捜索して引揚げる途中、戦死。軍神として文部省唱歌にも歌われた。(1868〜1904)
⇒ひろせ【広瀬】
広辞苑 ページ 16864。