複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふう‐きょう【風狂・瘋狂】‥キヤウ🔗⭐🔉
ふう‐きょう【風狂・瘋狂】‥キヤウ
①風雅に徹すること。風俗文選「―の遊士この台に上つて」
②常軌を逸していること。また、その人。
ふう‐きょう【風教】‥ケウ🔗⭐🔉
ふう‐きょう【風教】‥ケウ
①風俗と教化。
②徳行を以て教え導くこと。風化。太平記21「御在位の間、―多くは延喜の聖代を追はれしかば」
③風習。風俗。
ふう‐きょく【風棘】🔗⭐🔉
ふう‐きょく【風棘】
幼児の手足の指骨を冒す結核性炎症。骨が紡錘ぼうすい状に腫脹しゅちょうし遂に化膿する。
ふう‐ぎょくしょう【馮玉祥】‥シヤウ🔗⭐🔉
ふう‐ぎょくしょう【馮玉祥】‥シヤウ
(Feng Yuxiang)(姓はヒョウとも)中国の軍人・政治家。安徽巣県(巣湖)の人。国民党に入って蒋介石の北伐軍に呼応したが、やがて蒋と対立。日中戦争後、内戦反対と反蒋を声明。李徳全はその妻。(1880〜1948)
ふうき‐らん【富貴蘭】🔗⭐🔉
ふう‐きり【封切】🔗⭐🔉
ふう‐きり【封切】
①封を切ったばかりのもの。
②物事のしはじめ。
③(通俗娯楽本の後ろの方を封じた紙を切って読むことから)江戸時代、新刊本を最初に見ること。また、その本。歌舞伎、小袖曾我薊色縫「さつき本屋の弥三郎が―を持つて来たが」
④新作映画を初めて上映すること。「―館」
ふう‐きん【封金】🔗⭐🔉
ふう‐きん【封金】
封印をした金子。
ふう‐きん【風琴】🔗⭐🔉
ふう‐きん【風琴】
①(→)オルガン。北村透谷、劇詩の前途如何「ピアノを用ふることも―を用ふることも我劇の古色を傷くる限りは出来ぬ相談」
②(→)アコーディオン。
ふう‐きん【風禽】🔗⭐🔉
ふう‐きん【風禽】
凧たこ。いかのぼり。
フーケ【Jean Fouquet】🔗⭐🔉
フーケ【Jean Fouquet】
フランス中世末随一の画家。フランドル・イタリア絵画に学び、空間の建築的構成と人物の性格描写に秀でた。作「ムランの聖母子」など。(1420頃〜1480頃)
広辞苑 ページ 16951。