複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふう‐ゆ【諷喩・風諭】🔗⭐🔉
ふう‐ゆ【諷喩・風諭】
遠まわしにそれとなくさとすこと。たとえでそれと推察させる仕方。太平記39「詩人の賦せし―の詞、げにもと思ひ知られたり」
⇒ふうゆ‐ほう【諷喩法】
ふう‐ゆう【風友】‥イウ🔗⭐🔉
ふう‐ゆう【風友】‥イウ
風月を友とする人。風人。詩人。三冊子「―の中の心目とす」
ふう‐ゆうらん【馮友蘭】‥イウ‥🔗⭐🔉
ふう‐ゆうらん【馮友蘭】‥イウ‥
(Feng Youlan)(姓はヒョウとも)中国の哲学者。河南省唐河生れ。米国に留学し、分析哲学を学ぶ。新理学と称される哲学体系を構築し、人民共和国建国後は北京大学教授。新儒家の代表に数えられる。著「中国哲学史」など。(1895〜1990)
ふうゆ‐ほう【諷喩法】‥ハフ🔗⭐🔉
ふうゆ‐ほう【諷喩法】‥ハフ
(allegory)修辞法の一つ。わざと本義を隠して、ただ喩たとえだけを掲げ、喩を通じて本義を推察させる技法。「燕雀えんじゃく安いずくんぞ鴻鵠こうこくの志を知らんや」で「小人物に大人物の大志がわかるものか」の意をさとらせる類。
⇒ふう‐ゆ【諷喩・風諭】
ふう‐よう【風葉】‥エフ🔗⭐🔉
ふう‐よう【風葉】‥エフ
風に吹き散らされる木の葉。笈の小文「身は―の行末なき心地して」
ふう‐よう【楓葉】‥エフ🔗⭐🔉
ふう‐よう【楓葉】‥エフ
紅葉した楓ふうの葉、また、カエデの葉。
ふうようわかしゅう【風葉和歌集】‥エフ‥シフ🔗⭐🔉
ふうようわかしゅう【風葉和歌集】‥エフ‥シフ
物語歌集。20巻(現存本は末2巻欠)。平安時代以後の物語約200種の歌1400首余(現存本)を採り、勅撰集にならって詞書・作者を付して部類したもの。1271年(文永8)、後嵯峨院の中宮姞子(大宮院)の命で撰。
フーヨーハイ【芙蓉蟹】🔗⭐🔉
フーヨーハイ【芙蓉蟹】
(広東音)(→)蟹玉かにたまに同じ。
ふう‐らい【風来】🔗⭐🔉
ふう‐らい【風来】
①風に吹きもたらされたように、どこからともなく来ること。漂到。
②落ちつかないこと。気まぐれ。また、その人。浄瑠璃、国性爺合戦「―とは舌長し」
③遊里で、初めて来た客。ふりの客。人情本、春色籬之梅「お茶屋もない―のお客に」
⇒ふうらい‐さんじん【風来山人】
⇒ふうらい‐じん【風来人】
⇒ふうらい‐ぼう【風来坊】
⇒ふうらい‐もの【風来者】
広辞苑 ページ 16975。