複数辞典一括検索+
鱶】🔗⭐🔉
鱶】
①サメ類の関西での地方名。関東などでは特に大形のものを指す。ひれをふかひれ・魚翅イウチーといって中国料理に用いる。ホオジロなどのように狂暴で人を襲うものがあり恐れられる。ワニザメ。〈倭名類聚鈔19〉→鮫さめ。
②よく眠る人。浄瑠璃、義経千本桜「―程寝入る仏師たち」
ふ‐か【
不可】🔗⭐🔉
不可】
いけないこと。よくないこと。また、試験の成績での不合格。「可もなく―もなし」「持込み―」
ふ‐か【
夫家】🔗⭐🔉
夫家】
おっとの家。
ふ‐か【
付加・附加】🔗⭐🔉
付加・附加】
つけ加えること。添加。「―税」「―価値」
ふ‐か【
府下】🔗⭐🔉
府下】
ある府の管轄下、区域内。「京都―」
ふ‐か【
負荷】🔗⭐🔉
負荷】
①おいになうこと。かつぐこと。
②子が父の業をついで、よくその任に堪えること。また、負わされた任務。「―の大任」
③負担となる仕事。
④原動機から出るエネルギーを消費するもの。例えば発電機に対する電灯。荷重かじゅう。
⑤電気回路において、出力を取り出すために組み込まれた抵抗、または変成器。
ふ‐か【
浮家】🔗⭐🔉
浮家】
(浮いた家の意)船の異称。〈下学集〉
ふ‐か【
浮華】‥クワ🔗⭐🔉
浮華】‥クワ
うわついていて、華やかなこと。外面だけ華やかで実質のないこと。
ふ‐か【
婦家】🔗⭐🔉
婦家】
妻の家。つまのさと。
ふ‐か【
富家】🔗⭐🔉
富家】
富んでいる家。かねもち。ふうか。ふけ。
ふ‐か【
孵化】‥クワ🔗⭐🔉
孵化】‥クワ
発生中の胚が卵膜または卵殻を破って外に出ること。卵がかえること。また、卵をかえすこと。
ふ‐か【
賦課】‥クワ🔗⭐🔉
賦課】‥クワ
租税などを割りあてて負担させること。「―金」
ぶ‐か【
武火】‥クワ🔗⭐🔉
武火】‥クワ
はげしく燃える火。烈火。↔文火
ぶ‐か【
部下】🔗⭐🔉
部下】
ある人の下に属し、その命令・指示を受けて行動する人。配下。てした。
ぶ‐が【
舞歌】🔗⭐🔉
舞歌】
舞と歌。特に猿楽の能で物真似ものまねとともに技法の基本とするが、世阿弥は舞歌をより基礎的と考えた。二曲にきょく。
フガート【
広辞苑 ページ 17017。