複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふき‐こもり【葺き籠り】🔗⭐🔉
ふき‐こもり【葺き籠り】
①(東日本で)屋根葺きの終わったときの祝い。葺きおろし。
②5月5日の節供せっくあるいはその前夜。菖蒲と蓬よもぎで屋根を葺いて籠もる。女の夜。女の屋根。→女の家
ふき‐さま・す【吹き冷ます】🔗⭐🔉
ふき‐さま・す【吹き冷ます】
〔他五〕
吹いてつめたくする。
ふき‐さらし【吹き曝し】🔗⭐🔉
ふき‐さらし【吹き曝し】
ふきさらすこと。また、ふきさらされている所。「―のプラットホーム」
ふき‐さら・す【吹き曝す】🔗⭐🔉
ふき‐さら・す【吹き曝す】
〔他五〕
露天にさらして風の吹き当たるにまかせる。
ふき‐し【葺師】🔗⭐🔉
ふき‐し【葺師】
(フキジとも)屋根を葺くことを業とする人。〈運歩色葉集〉
ふき‐じ【葺地】‥ヂ🔗⭐🔉
ふき‐じ【葺地】‥ヂ
屋根の瓦下に取り付ける薄板葺き。
ふき‐じ【富貴寺】🔗⭐🔉
ふき‐じ【富貴寺】
大分県豊後高田市蕗ふきにある天台宗の寺。もと阿弥陀寺と称し、718年(養老2)仁聞にんもんの開創と伝える。宇佐大宮司家の祈願所。方形造の本堂(蕗の大堂おおどう)は藤原時代末期の阿弥陀堂の典型。阿弥陀浄土変相の壁画がある。
富貴寺 阿弥陀堂
撮影:新海良夫
ふき‐しお・る【吹き萎る】‥シヲル🔗⭐🔉
ふき‐しお・る【吹き萎る】‥シヲル
〔他四〕
風が吹いて草木をしおれさせる。風雅和歌集秋「―・る風にしぐるる呉竹の」
ふき‐し・く【吹き敷く】🔗⭐🔉
ふき‐し・く【吹き敷く】
〔自五〕
風に吹かれて木の葉が一面に敷く。人情本、由佳里の梅「軒に―・く群落葉」
ふき‐し・く【吹き頻く】🔗⭐🔉
ふき‐し・く【吹き頻く】
〔自四〕
風がしきりにふく。はげしく吹く。後撰和歌集秋「白露に風の―・く秋の野は」
ふき‐し・む【吹き染む】🔗⭐🔉
ふき‐し・む【吹き染む】
〔他下二〕
笛などをしみじみと吹き鳴らす。狂言、楽阿弥「この尺八を―・むる」
ブギス【Bugis】🔗⭐🔉
ブギス【Bugis】
インドネシア、セレベス(スラウェシ)島の南西部に住む民族。水稲耕作のほか古来造船・航海技術に優れ、東南アジア全域で活動した。
広辞苑 ページ 17041。