複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふき‐た・てる【吹き立てる】🔗⭐🔉
ふき‐た・てる【吹き立てる】
〔他下一〕[文]ふきた・つ(下二)
①吹いて高くあげる。万葉集5「かまどには火気ほけ―・てず」
②笛などを高く吹き鳴らす。源氏物語紅葉賀「―・てたる物の音ども」
③大言を吐く。
ふき‐た・てる【拭き立てる】🔗⭐🔉
ふき‐た・てる【拭き立てる】
〔他下一〕
しきりに拭いてきれいにする。
ふき‐だま【吹玉】🔗⭐🔉
ふき‐だま【吹玉】
ガラスを吹いて作った玉。ガラス玉。
ふき‐だまり【吹き溜り】🔗⭐🔉
ふき‐だまり【吹き溜り】
①風に吹き寄せられて雪や落葉・ごみなどが1カ所にたまった所。「―の雪」
②(比喩的に)行く当てのない人たちが自然と集まる所。社会の脱落者などのたまり場。「人生の―」
ぶ‐きちょう【不器用・無器用】🔗⭐🔉
ぶ‐きちょう【不器用・無器用】
(ブキヨウの転)器用でないこと。ぶきっちょ。
ぶ‐きちょう【無几帳】‥チヤウ🔗⭐🔉
ぶ‐きちょう【無几帳】‥チヤウ
きちょうめんでないこと。
ふき‐ちょうしゅん【富貴長春】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
ふき‐ちょうしゅん【富貴長春】‥チヤウ‥
(謎語画題)(→)長春富貴ちょうしゅんふうきに同じ。
ふき‐ちら・す【吹き散らす】🔗⭐🔉
ふき‐ちら・す【吹き散らす】
〔他五〕
①風が吹いて物をちらす。源氏物語野分「かく―・してんには」
②頻りに言いふらす。吹聴する。落窪物語2「只今此の君、大臣おとどがねと―・し給へば」
③大言壮語する。
ふ‐きつ【不吉】🔗⭐🔉
ふ‐きつ【不吉】
縁起の悪いこと。不運のきざしがあること。不祥。凶。「―な予感」
ふき‐つぎ【吹継ぎ】🔗⭐🔉
ふき‐つぎ【吹継ぎ】
鋳造して加え足すこと。
ふき‐づくり【吹旁】🔗⭐🔉
ふき‐づくり【吹旁】
漢字の旁つくりの一つ、「次」「歌」などの「欠」の部分の俗称。→あくび2
ふき‐つけ【吹付け】🔗⭐🔉
ふき‐つけ【吹付け】
塗料などを霧状にして付着させること。「―工事」
ふき‐つ・ける【吹き付ける・吹き着ける】🔗⭐🔉
ふき‐つ・ける【吹き付ける・吹き着ける】
〔他下一〕[文]ふきつ・く(下二)
①吹いて付着させる。また、物を吹き寄せる。平家物語11「阿波の地へこそ―・けたれ」。「塗料を―・ける」
②風が吹いて火を燃えつかせる。平家物語1「はては大内たいだいに―・けて、…一時が内に灰燼の地とぞなりにける」
③勢い強く吹きあてる。方丈記「炎を地に―・けたり」
④考えなどを相手に吹き込む。吹聴する。
⑤(自動詞的に)風が強く吹きあたる。
広辞苑 ページ 17044。