複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶ‐きっちょ【不器用・無器用】🔗⭐🔉
ぶ‐きっちょ【不器用・無器用】
ブキッチョウの転。
ぶ‐きっちょう【不器用・無器用】🔗⭐🔉
ぶ‐きっちょう【不器用・無器用】
ブキチョウの促音化。
ふき‐づつ【吹筒】🔗⭐🔉
ふき‐づつ【吹筒】
吹矢を吹く筒。
ふき‐つの・る【吹き募る】🔗⭐🔉
ふき‐つの・る【吹き募る】
〔自五〕
風がますます強くなる。徳冨蘆花、不如帰「日々―・る北風は雪を誘ひ」
ふき‐て【吹き手】🔗⭐🔉
ふき‐て【吹き手】
笛などを吹く人。吹くことの巧みな人。
ふきで‐もの【吹出物】🔗⭐🔉
ふきで‐もの【吹出物】
皮膚にできる小さなできもの。ふきで。はれもの。
ふき・でる【吹き出る・噴き出る】🔗⭐🔉
ふき・でる【吹き出る・噴き出る】
〔自下一〕
吹いて出てくる。水・石油などが、勢いよくわき出る。
ふきとう‐てん【不帰投点】🔗⭐🔉
ふきとう‐てん【不帰投点】
(point of no return)航行中の航空機が残りの燃料では出発地に戻れなくなる地点。一般的な行動にも比喩的に用いる。
ふき‐とおし【吹通し】‥トホシ🔗⭐🔉
ふき‐とおし【吹通し】‥トホシ
①風が吹きぬけること。
②風の吹き通す所。吹きぬけ。
ふき‐どおし【吹き通し】‥ドホシ🔗⭐🔉
ふき‐どおし【吹き通し】‥ドホシ
①風がたえず吹くこと。
②大言や誇張や自慢を言いつづけること。
ふき‐とお・す【吹き通す】‥トホス🔗⭐🔉
ふき‐とお・す【吹き通す】‥トホス
〔他五〕
①風などが、向うまで吹きぬける。
②たえず吹く。
③大言や誇張や自慢などを言いつづける。
ふき‐とば・す【吹き飛ばす】🔗⭐🔉
ふき‐とば・す【吹き飛ばす】
〔他五〕
①吹いて飛ばす。また、比喩的に、一気に払いのける。「悲しみを―・す」
②大言壮語して人を驚嘆させる。
ふき‐と・ぶ【吹き飛ぶ】🔗⭐🔉
ふき‐と・ぶ【吹き飛ぶ】
〔自五〕
激しく吹かれて飛ぶ。比喩的に、一気に消え失せる。「強風で屋根が―・ぶ」「怒鳴られて眠気が―・んだ」
ふき‐と・る【拭き取る】🔗⭐🔉
ふき‐と・る【拭き取る】
〔他五〕
布・紙などで拭いてよごれをとり去る。
ふき‐ながし【吹流し】🔗⭐🔉
ふき‐ながし【吹流し】
①旗の一種。幾条かの長い絹を半月形または円形の枠に取りつけ、長い竿の端に結びつけて風になびかせるもの。戦陣に用いた。ふきぬき。号旒ごうりゅう。流旗。
吹流し
②㋐1に模して端午の節句に立てるもの。鯉幟こいのぼりもその類。〈[季]夏〉。「五月さつきの鯉の―」
㋑飛行場・高速道路などで使う筒型布製の風見。
③歌舞伎で、女の手拭のかぶり方。道行などで広げたまま頭へかけるもの。「十六夜清心」道行の十六夜など。また、その手拭をもいう。
②㋐1に模して端午の節句に立てるもの。鯉幟こいのぼりもその類。〈[季]夏〉。「五月さつきの鯉の―」
㋑飛行場・高速道路などで使う筒型布製の風見。
③歌舞伎で、女の手拭のかぶり方。道行などで広げたまま頭へかけるもの。「十六夜清心」道行の十六夜など。また、その手拭をもいう。
広辞苑 ページ 17045。