複数辞典一括検索+
ふぎ‐もの【不義者】🔗⭐🔉
ふぎ‐もの【不義者】
①道義にはずれたことをする人。
②密通をする人。
ふき‐や【吹矢】🔗⭐🔉
ふき‐や【吹矢】
竹または木で作った吹筒の中に紙の羽を付けた短い矢を入れ、息をこめて吹き飛ばし、小鳥や的に射あてること。また、その用具。〈日葡辞書〉
吹矢

ふき‐や【吹屋】🔗⭐🔉
ふき‐や【吹屋】
金属を精錬または鋳造する家。また、その人。
ふき‐や・む【吹き止む】🔗⭐🔉
ふき‐や・む【吹き止む】
[一]〔自五〕
今まで吹いていた風がやむ。
[二]〔他下二〕
⇒ふきやめる(下一)
ふき‐や・める【吹き止める】🔗⭐🔉
ふき‐や・める【吹き止める】
〔他下一〕[文]ふきや・む(下二)
笛などを吹くことをやめる。
ふ‐きゅう【不休】‥キウ🔗⭐🔉
ふ‐きゅう【不休】‥キウ
少しも休まないこと。「不眠―」
ふ‐きゅう【不朽】‥キウ🔗⭐🔉
ふ‐きゅう【不朽】‥キウ
いつまでも朽くちないこと。後世まで長く残ること。「―の名作」
⇒ふきゅう‐ふめつ【不朽不滅】
ふ‐きゅう【不急】‥キフ🔗⭐🔉
ふ‐きゅう【不急】‥キフ
急を要しないこと。さし当たって用のないこと。「―の工事」「不要―」
ふ‐きゅう【普及】‥キフ🔗⭐🔉
ふ‐きゅう【普及】‥キフ
広く一般に行きわたること、また、行きわたらせること。「テレビの―」
⇒ふきゅう‐ばん【普及版】
ふ‐きゅう【腐朽】‥キウ🔗⭐🔉
ふ‐きゅう【腐朽】‥キウ
くさりくちること。
ふきゅう‐ばん【普及版】‥キフ‥🔗⭐🔉
ふきゅう‐ばん【普及版】‥キフ‥
書籍などで、広くゆき渡るように装丁・製本を簡略にするなどして安価にした版。
⇒ふ‐きゅう【普及】
ふきゅう‐ふめつ【不朽不滅】‥キウ‥🔗⭐🔉
ふきゅう‐ふめつ【不朽不滅】‥キウ‥
時がたっても朽ちも滅びもせず、長く残ること。永遠にその価値が残ること。
⇒ふ‐きゅう【不朽】
ふ‐きょう【不孝】‥ケウ🔗⭐🔉
ふ‐きょう【不孝】‥ケウ
①親に孝でないこと。ふこう。宇津保物語俊蔭「汝―の子ならば」
②(中世の法律用語)不孝者として勘当すること。義絶。保元物語「親に―せられしが、たまたま勘当ゆりたる身の」
広辞苑 ページ 17049。