複数辞典一括検索+
ふ‐きょう【不興】🔗⭐🔉
ふ‐きょう【不興】
(ブキョウとも)
①おもしろくないこと。興のわかないこと。無興ぶきょう。「―をかこつ」
②主君・長上などの機嫌をそこなうこと。勘気を受けること。無興。椿説弓張月前編「久しく父為義が―を得て豊後のかたに身を寓よせし」。「―を蒙こうむる」「―を買う」
⇒ふきょう‐がお【不興顔】
ふ‐きょう【布教】‥ケウ🔗⭐🔉
ふ‐きょう【布教】‥ケウ
宗教をひろめること。
⇒ふきょう‐し【布教師】
ふ‐きょう【払暁】‥ケウ🔗⭐🔉
ふ‐きょう【払暁】‥ケウ
⇒ふつぎょう。天草本伊曾保物語「二にんの下女を使はれたが、―にそれらを起いて働かするために」
ふ‐きょう【富強】‥キヤウ🔗⭐🔉
ふ‐きょう【富強】‥キヤウ
①富んで強いこと。ふうきょう。「―を誇る大国」
②富国強兵の略。
ふ‐ぎょう【俯仰】‥ギヤウ🔗⭐🔉
ふ‐ぎょう【俯仰】‥ギヤウ
①下を向くことと上をあおぐこと。
②転じて、起居動作。
⇒俯仰天地に愧じず
ぶ‐きょう【不興・無興】🔗⭐🔉
ぶ‐きょう【不興・無興】
(→)不興ふきょうに同じ。源平盛衰記24「南都にて叡覧ありしには無下に劣りて、―にぞ思し召されける」
ぶ‐きよう【不器用・無器用】🔗⭐🔉
ぶ‐きよう【不器用・無器用】
①物を上手に仕上げる技術のないこと。わざのつたないこと。ぶきちょう。ぶきっちょう。浮世物語「芸能の方は殊の外に―なり」。「―で裁縫が苦手だ」
②事態への対処が下手なこと。要領が悪いこと。「世渡りが―だ」
③道義にそむくこと。卑劣なこと。浄瑠璃、国性爺後日合戦「女の道を背いた―な魂」
ぶ‐ぎょう【奉行】‥ギヤウ🔗⭐🔉
ぶ‐ぎょう【奉行】‥ギヤウ
①上命を奉じて公事・行事を執行すること。また、その担当者。徒然草「庭の儀を―する人」
②武家の職名。政務を分掌して一部局を担当する者。鎌倉・室町時代では評定衆・引付衆の称、安土桃山時代では大老の下の参政の職、江戸時代では勘定奉行・寺社奉行・町奉行など。
③宮中歌会始で、その事務を担当する人。
⇒ぶぎょう‐しょ【奉行所】
⇒ぶぎょう‐にん【奉行人】
広辞苑 ページ 17050。