複数辞典一括検索+

ふきょう‐カルテル【不況カルテル】‥キヤウ‥🔗🔉

ふきょう‐カルテル不況カルテル‥キヤウ‥ 不況を切り抜けるために、独占禁止法で特別に認められていた業者間の協定。生産数量・販売数量・価格などについて結んだ。1999年廃止。 ⇒ふ‐きょう【不況】

ふ‐ぎょうぎ【不行儀】‥ギヤウ‥🔗🔉

ふ‐ぎょうぎ不行儀‥ギヤウ‥ (ブギョウギとも)行儀がわるいこと。無行儀ぶぎょうぎ

ふきょう‐し【布教師】‥ケウ‥🔗🔉

ふきょう‐し布教師‥ケウ‥ ある宗派の布教のために派出される人。 ⇒ふ‐きょう【布教】

ぶぎょう‐しょ【奉行所】‥ギヤウ‥🔗🔉

ぶぎょう‐しょ奉行所‥ギヤウ‥ 武家時代、奉行2の執務した役所。 ⇒ぶ‐ぎょう【奉行】

ふ‐ぎょうじょう【不行状】‥ギヤウジヤウ🔗🔉

ふ‐ぎょうじょう不行状‥ギヤウジヤウ 身持ちのよくないこと。不身持ち。不品行。不行跡。

ぶきょう‐しょうせつ【武侠小説】‥ケフセウ‥🔗🔉

ぶきょう‐しょうせつ武侠小説‥ケフセウ‥ 侠客を主人公とする中国の小説。唐代に出現。宋から明にかけて「水滸伝」の英雄像が形成され、20世紀以後は出版の発展とともに隆盛。

ふ‐ぎょうせき【不行跡】‥ギヤウ‥🔗🔉

ふ‐ぎょうせき不行跡‥ギヤウ‥ 身持ちのよくないこと。「―な行い」「―の限りを尽くす」 ○俯仰天地に愧じずふぎょうてんちにはじず [孟子尽心上]「仰あおいで天に愧じず、俯して地にじず」に同じ。→仰ぐ(成句) ⇒ふ‐ぎょう【俯仰】

ぶぎょう‐にん【奉行人】‥ギヤウ‥🔗🔉

ぶぎょう‐にん奉行人‥ギヤウ‥ 命令を受けて事を執行する人。中世の官制では実務を担当する官僚をいう。 ⇒ぶ‐ぎょう【奉行】

ふきょう‐の‐はな【不香の花】‥キヤウ‥🔗🔉

ふきょう‐の‐はな不香の花‥キヤウ‥ (匂のしない花の意)雪の異称。

ふきょう‐ぼさつ【不軽菩薩】‥キヤウ‥🔗🔉

ふきょう‐ぼさつ不軽菩薩‥キヤウ‥じょう不軽菩薩に同じ。→常不軽

広辞苑 ページ 17051