複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふくしま【福島】🔗⭐🔉
ふくしま【福島】
①東北地方南部の県。岩代いわしろおよび磐城いわき国の大部分を管轄。面積1万3783平方キロメートル。人口209万1千。全13市。
→相馬盆唄
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
②福島県北東部、福島盆地にある市。県庁所在地。もと板倉氏3万石の城下町。生糸・織物業で発展。食品・機械工業のほか、モモ・リンゴなどの栽培も盛ん。人口29万1千。
③長野県南西部、木曾川上流の地名。木曾郡木曾町に属する。もと中山道の関所の所在地で宿場町。上松あげまつとともに木曾谷の中心。
⇒ふくしま‐じけん【福島事件】
⇒ふくしま‐だいがく【福島大学】
ふくしま【福島】🔗⭐🔉
ふくしま【福島】
姓氏の一つ。
⇒ふくしま‐まさのり【福島正則】
⇒ふくしま‐やすまさ【福島安正】
ふくしま‐じけん【福島事件】🔗⭐🔉
ふくしま‐じけん【福島事件】
自由民権運動に対する弾圧事件。1882年(明治15)、福島県令三島通庸みちつねが土木工事の強行に抵抗する河野広中ら自由党員を内乱罪の名目で逮捕した。福島・喜多方事件。
⇒ふくしま【福島】
ふくしま‐だいがく【福島大学】🔗⭐🔉
ふくしま‐だいがく【福島大学】
国立大学法人の一つ。1921年(大正10)創立の福島高等商業学校(のち福島経専)と福島師範・同青年師範が合併し、49年新制大学となる。2004年法人化。本部は福島市。
⇒ふくしま【福島】
ふくしま‐まさのり【福島正則】🔗⭐🔉
ふくしま‐まさのり【福島正則】
安土桃山時代の武将。幼名は市松。尾張の人。幼少より豊臣秀吉に仕え、賤ヶ岳七本槍の一人。後に尾張清洲城主。関ヶ原の戦には徳川方に味方し、安芸・備後に50万石を与えられたが、広島城修築の罪を問われ、信濃川中島に移された。(1561〜1624)
⇒ふくしま【福島】
ふくしま‐やすまさ【福島安正】🔗⭐🔉
ふくしま‐やすまさ【福島安正】
軍人。陸軍大将。信州松本藩士の子。情報将校として参謀本部に勤務、1892年(明治25)ドイツから単騎シベリアを横断して帰国。参謀次長・関東都督。男爵。(1852〜1919)
⇒ふくしま【福島】
広辞苑 ページ 17072。