複数辞典一括検索+
ふくしゃ‐ばん【複写版】🔗⭐🔉
ふくしゃ‐ばん【複写版】
謄写版など、複写のための簡単な器具。
⇒ふく‐しゃ【複写】
ふく‐しゅ【副手】🔗⭐🔉
ふく‐しゅ【副手】
①主となる人の仕事を助ける人。助手。
②大学で、助手の下の地位。また、その人。
ふく‐しゅ【覆手】🔗⭐🔉
ふく‐しゅ【覆手】
(フクジュとも)琵琶の腹板の下方に設けた、弦の下端を結びとめる装置。隠月いんげつを覆う手の形をしているからいう。
ふく‐じゅ【福寿】🔗⭐🔉
ふく‐じゅ【福寿】
幸福で長命なこと。
⇒ふくじゅ‐そう【福寿草】
ふく‐しゅう【復習】‥シフ🔗⭐🔉
ふく‐しゅう【復習】‥シフ
一度学習したことをくりかえして勉強すること。おさらい。「英語の―」↔予習
ふく‐しゅう【復讐】‥シウ🔗⭐🔉
ふく‐しゅう【復讐】‥シウ
あだをかえすこと。あだうち。しかえし。返報。「―の機をねらう」
ふくしゅう【福州】‥シウ🔗⭐🔉
ふくしゅう【福州】‥シウ
(Fuzhou)中国福建省の省都。閩江びんこう下流に位置し、古来からの貿易港で、茶・木材・竹紙ちくしなどの集散地。軽工業が発達。人口212万4千(2000)。
ふく‐じゅう【服従】🔗⭐🔉
ふく‐じゅう【服従】
他の命令または意思に従うこと。「上司に―する」
ふく‐しゅうにゅう【副収入】‥シウニフ🔗⭐🔉
ふく‐しゅうにゅう【副収入】‥シウニフ
本業以外による収入。定収入外の収入。
ふくじゅかい‐むりょう【福聚海無量】‥リヤウ🔗⭐🔉
ふくじゅかい‐むりょう【福聚海無量】‥リヤウ
〔仏〕福徳の集りが海のように広大だということ。もと、法華経普門品で、観音の福徳をたたえた語。
ふくじゅ‐そう【福寿草】‥サウ🔗⭐🔉
ふくじゅ‐そう【福寿草】‥サウ
キンポウゲ科の多年草。アジア北部に分布し、日本の山地にも自生。縁起のよい名称と、花の少ない時期に咲くのが珍重され、正月用の花として広く栽培。太い根茎をもち、地上茎は高さ約20センチメートル。葉は羽状複葉。早春、葉に先立って黄色の美花を開く。東京付近での野生のものの開花は4〜5月。園芸品種も多い。有毒。根は強心薬となる。元日草。〈[季]新年〉
ふくじゅそう
⇒ふく‐じゅ【福寿】

広辞苑 ページ 17074。