複数辞典一括検索+
ふくろやまぶし【梟山伏】🔗⭐🔉
ふくろやまぶし【梟山伏】
狂言。梟にとりつかれて奇声を発する病人を直そうと山伏が祈るが、自分が奇声を出しはじめる。梟ふくろう。
ふく‐わかし【福沸し】🔗⭐🔉
ふく‐わかし【福沸し】
①元旦に、若水を汲んでわかすこと。
②正月の7日・15日などに年神に供えた餅を粥に入れて煮て食うこと。福入り雑煮。鏡あげ。〈[季]新年〉
ふく‐わけ【福分け】🔗⭐🔉
ふく‐わけ【福分け】
祝賀の物、また貰い物などを分けて他人に与えること。おふくわけ。福渡し。
ふく‐わげ【吹髷】🔗⭐🔉
ふく‐わげ【吹髷】
女の髪の結い方。片外かたはずしのちには丸髷まるまげ・勝山髷に似て、輪が高く浮き出たもの。吹輪ふきわより髷が短く、丸い。腰元などが結い、現在は「おふく」と称し、舞妓が結う。ふきわげ。
ふくわ‐じゅつ【腹話術】🔗⭐🔉
ふくわ‐じゅつ【腹話術】
一人で人形を遣いながら、唇・歯を動かさずに声を出し、あたかもその人形が話しているかのように見せかける術。
ぶぐわ‐そうえん【歩桑桑園】‥グハサウヱン🔗⭐🔉
ぶぐわ‐そうえん【歩桑桑園】‥グハサウヱン
カイコノウジバエが産卵していない桑を栽培する桑園で、原蚕種飼育に用いられる。
ふく‐わたし【福渡し】🔗⭐🔉
ふく‐わたし【福渡し】
(→)「ふくわけ」に同じ。
ふく‐わら【福藁】🔗⭐🔉
ふく‐わら【福藁】
正月、庭に敷くわら。清めのためとも、年賀の客を迎えるためともいう。〈[季]新年〉
ふく‐わらい【福笑い】‥ワラヒ🔗⭐🔉
ふく‐わらい【福笑い】‥ワラヒ
正月の遊びの一つ。目隠しをして、おかめなど顔の輪郭だけを書いた紙の上に眉・目・鼻・口をかたどった紙を置き、できあがりのおかしさを楽しむもの。〈[季]新年〉
福笑い
撮影:関戸 勇

ふ‐くん【夫君】🔗⭐🔉
ふ‐くん【夫君】
他人の夫おっとの敬称。
ふ‐くん【父君】🔗⭐🔉
ふ‐くん【父君】
他人の父の敬称。ちちぎみ。
広辞苑 ページ 17110。