複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふじた‐つぐはる【藤田嗣治】フヂ‥🔗⭐🔉
ふじた‐つぐはる【藤田嗣治】フヂ‥
洋画家。東京生れ。東京美術学校卒業後、渡仏。東洋的な線描と独特のマチエールによってエコール‐ド‐パリで頭角を現す。帰国後、戦争画の花形となり、第二次大戦後フランスに帰化。レオナール=フジタ。(1886〜1968)
藤田嗣治
撮影:石井幸之助
⇒ふじた【藤田】
⇒ふじた【藤田】
ふじた‐でんざぶろう【藤田伝三郎】フヂ‥ラウ🔗⭐🔉
ふじた‐でんざぶろう【藤田伝三郎】フヂ‥ラウ
実業家。長州萩生れ。奇兵隊に参加。維新後、政商となり藤田組を創設。農・林・鉱・金融業を営み、関西財界の重鎮。(1841〜1912)
⇒ふじた【藤田】
ふじた‐とうこ【藤田東湖】フヂ‥🔗⭐🔉
ふじた‐とうこ【藤田東湖】フヂ‥
幕末の儒学者。名は彪たけし。幽谷の子。水戸藩士。藩主徳川斉昭を補佐して、天保の改革を推進し、側用人となる。交友範囲も広く、激烈な尊攘論者として知られる。安政の江戸大地震に母を助けて自分は圧死。著「回天詩史」「弘道館記述義」など。(1806〜1855)
藤田東湖
提供:毎日新聞社
⇒ふじた【藤田】
⇒ふじた【藤田】
ふじた‐とよはち【藤田豊八】フヂ‥🔗⭐🔉
ふじた‐とよはち【藤田豊八】フヂ‥
東洋史学者。徳島生れ。号は剣峰。東大教授をへて台北帝大教授。著「東西交渉史の研究」「剣峰遺草」。(1869〜1929)
⇒ふじた【藤田】
ふじ‐だな【藤棚】フヂ‥🔗⭐🔉
ふじ‐だな【藤棚】フヂ‥
藤づるを生えのぼらせ、花が垂れ咲くようにつくった棚。〈[季]春〉
ふじたに【富士谷】🔗⭐🔉
ふじたに【富士谷】
姓氏の一つ。
⇒ふじたに‐なりあきら【富士谷成章】
⇒ふじたに‐みつえ【富士谷御杖】
ふじたに‐なりあきら【富士谷成章】🔗⭐🔉
ふじたに‐なりあきら【富士谷成章】
江戸中期の国学者・歌人。京都の人。号は北辺きたのべ。漢学者皆川淇園の実弟。子に御杖。品詞分類、装よそい・脚結あゆいの研究、国語の時代区分などの業績は画期的。著「挿頭かざし抄」「脚結抄」「北辺成章家集」など。(1738〜1779)
⇒ふじたに【富士谷】
広辞苑 ページ 17145。