複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふ‐じつ【富実】🔗⭐🔉
ふ‐じつ【富実】
豊かで内容のあること。財が豊かであること。
ぶ‐しつ【部室】🔗⭐🔉
ぶ‐しつ【部室】
部のための部屋。
ふじ‐づか【富士塚】🔗⭐🔉
ふし‐づ・く【柴漬く】🔗⭐🔉
ふし‐づ・く【柴漬く】
〔他下二〕
ふしづけをする。柴を川水に漬ける。拾遺和歌集冬「―・けし淀のわたりを今朝見れば」
ふし‐づくり【節旁・卩旁】🔗⭐🔉
ふし‐づくり【節旁・卩旁】
(「卩」は「節」の古字)漢字の旁つくりの一つ。「印」「即」・「危」などの旁の「卩・
」の称。
」の称。
ふし‐づけ【柴漬】🔗⭐🔉
ふし‐づけ【柴漬】
①柴しばなどを束ねて川・湖沼の岸近くの水中につけておき、これに集まって来る魚・エビなどを捕らえる装置。またはその漁法。漬柴つけしば。笹伏ささぶせ。付つけ。〈[季]冬〉。堀河百首冬「泉川水のみわたの―に」
②罪人を簀巻すまきにして水中に投げること。罧しのづけ。源平盛衰記4「衆徒の手に賜ひて、唐崎に八付はっつけにせん、―にせんなど訴へ申しければ」
ふし‐づけ【節付け】🔗⭐🔉
ふし‐づけ【節付け】
歌詞にふしをつけること。作曲すること。
ぶ‐しつけ【不躾・不仕付】🔗⭐🔉
ぶ‐しつけ【不躾・不仕付】
礼儀作法をわきまえないこと。無作法。無礼。「―に物を尋ねる」「―者」
ふじ‐つぼ【藤壺】フヂ‥🔗⭐🔉
ふじ‐つぼ【藤壺】フヂ‥
①(坪庭に藤を植えてあったからいう)(→)飛香舎ひぎょうしゃの異称。
②源氏物語中の女性。桐壺帝の女御、次いで中宮。先帝の女四の宮。藤壺に住んだ。容貌が桐壺更衣に似、寵愛され、光源氏にも慕われた。帝の崩後、薙髪ちはつして薄雲女院という。
③(→)「ふじつぼ(富士壺)」に同じ。
ふじ‐つぼ【富士壺】🔗⭐🔉
ふじ‐つぼ【富士壺】
フジツボ目フジツボ亜目の甲殻類で、柄部がなくて殻で岩礁などに着生しているものの総称。体は富士山形をした石灰質の殻で包まれ、体節は退化的で不分明。殻の中から蔓つるのような6対の脚(蔓脚まんきゃく)を出して水中の食物をとる。船底に付着して速力を減退させるのを俗に「かきがつく」という。すべて海産。クロフジツボ・タテジマフジツボ・イワフジツボなど。藤壺とも書く。
フジツボ
撮影:関戸 勇
広辞苑 ページ 17147。