複数辞典一括検索+

ふだらく【補陀落・普陀落】🔗🔉

ふだらく補陀落・普陀落】 (梵語Potalakaの音写。光明山・海島山・小花樹山と訳す)観世音菩薩が住む山。南海上にあるという。日本では和歌山県那智山などに擬する。補陀落山ふだらくせん。補陀落浄土。 ⇒ふだらく‐とかい【補陀落渡海】

ふだらく‐とかい【補陀落渡海】🔗🔉

ふだらく‐とかい補陀落渡海】 補陀落を目指して小舟で単身海を渡ろうとすること。中世、熊野灘や足摺岬から試みられた。 ⇒ふだらく【補陀落・普陀落】

ふたら‐さん【二荒山】🔗🔉

ふたら‐さん二荒山】 男体山なんたいさんの別称。ふたあらやま。 ⇒ふたらさん‐じんじゃ【二荒山神社】

ふたらさん‐じんじゃ【二荒山神社】🔗🔉

ふたらさん‐じんじゃ二荒山神社】 ①日光市山内にある元国幣中社。祭神は二荒山大神(大己貴命おおなむちのみこと・田心姫命・味耜高根命)。767年(神護景雲1)勝道上人が社殿を創建。のち中宮祠・中禅寺も営まれ、信仰をあつめる。下野国一の宮と伝える。日光権現。 二荒山神社 中宮祠 撮影:関戸 勇 二荒山神社 拝殿 撮影:関戸 勇 ②宇都宮市馬場通にある元国幣中社。祭神は豊城入彦命。下野国一の宮といわれる。宇都宮大明神。ふたあらやまじんじゃ。 ⇒ふたら‐さん【二荒山】

ふたり🔗🔉

ふたり 物の落ちる音。ぱたり。ぽとり。宇治拾遺物語2「鼻はづれて、粥の中へ―とうち入れつ」

ふ‐たり【二人】🔗🔉

ふ‐たり二人】 2個の人。両人。ににん。万葉集2「―行けど去き過ぎ難き秋山を」 ⇒ふたり‐づかい【二人使】 ⇒二人は伴侶、三人は仲間割れ

ふたりしずか【二人静】‥シヅカ🔗🔉

ふたりしずか二人静‥シヅカ ①能。鬘物。静御前の霊が、自身の乗り移った菜摘女と共に同じ衣裳で舞を舞って見せ、吉野の勝手社の神職に弔いを頼む。 ②センリョウ科の多年草。高さ約30センチメートル。初夏、花穂を普通2本出し、白い細かい花を開く。山野に自生。同属のヒトリシズカが通常1本の花穂を出すのに対して名づける。サオトメバナ。ツキネグサ。〈[季]春〉 ふたりしずか フタリシズカ 提供:OPO

広辞苑 ページ 17234