複数辞典一括検索+

ふ‐ちゅうい【不注意】🔗🔉

ふ‐ちゅうい不注意】 注意が足りないこと。気をつけないこと。「―による惨事」 ○釜中魚を生ずふちゅううおをしょうず [後漢書独行伝、范冉]久しく釜を用いなかったので、釜の中にぼうふらがわく。きわめて貧乏なさまをいう。 ⇒ふ‐ちゅう【釜中】

ふちゅう‐の‐うお【釜中の魚】‥ウヲ🔗🔉

ふちゅう‐の‐うお釜中の魚‥ウヲ [後漢書張綱伝]煮るために釜の中に入れられた魚。死の迫っていることのたとえ。椿説弓張月拾遺「汝―となりて、なほ身の分際を知らず」→魚うおの釜中に遊ぶが如し ⇒ふ‐ちゅう【釜中】

ふ‐ちょう【不調】‥テウ🔗🔉

ふ‐ちょう不調‥テウ (古くはフジョウとも) ①ととのわないこと。成り立たないこと。「交渉は―に終わった」 ②調子が悪いこと。「四大しだい―」「体が―だ」↔好調。 ③不調法ぶちょうほうの略。狂言、蜘盗人「某は手前物事―にござれば、何とも迷惑いたす」

ふ‐ちょう【府庁】‥チヤウ🔗🔉

ふ‐ちょう府庁‥チヤウ ①府内の土地・人民を統治する官庁。 ②府知事が行政事務を取り扱う役所。

ふ‐ちょう【婦長】‥チヤウ🔗🔉

ふ‐ちょう婦長‥チヤウ 看護婦の長。

ふ‐ちょう【符帳・符丁】‥チヤウ🔗🔉

ふ‐ちょう符帳・符丁‥チヤウ ①商品につけて値段を示す目印の符号。符牒。 ②合図の隠語。あいことば。「―で呼ぶ」 ③しるし。記号。符号。

ふ‐ちょう【符牒】‥テフ🔗🔉

ふ‐ちょう符牒‥テフ (→)符帳に同じ。

ぶ‐ちょう【部長】‥チヤウ🔗🔉

ぶ‐ちょう部長‥チヤウ 部の最高責任者。

ぶ‐ちょうほう【無調法・不調法】‥テウハフ🔗🔉

ぶ‐ちょうほう無調法・不調法‥テウハフ ①行き届かないこと。至らないこと。狂言、かくすい「―ながら、身共が舞うて回しませう」 ②考え違い。しくじり。浄瑠璃、長町女腹切「よい年して―。誤つた。許してもらを」。「これは―致しました」 ③酒・煙草をたしなまないこと、芸事が出来ないことなどを謙遜していう語。狂言、伯母が酒「これは―でござる」。「―で申し訳ありません」

広辞苑 ページ 17242