複数辞典一括検索+

受取証書】🔗🔉

受取証書】 〔法〕弁済を受領した者が、その事実を証明するため、弁済者に交付すべき書面。 ⇒うけ‐とり【受取り・請取り】 うけとり‐てがた

受取手形】🔗🔉

受取手形】 ①江戸時代に切米きりまいまたは借米を受け取る際に用いた手形。 ②自分が受け取るべき権利のある為替手形や約束手形。↔支払手形。 ⇒うけ‐とり【受取り・請取り】 うけとり‐にん

受取人】🔗🔉

受取人】 ①金銭や物品などを受け取るべき人。 ②手形・小切手の発行者から手形・小切手の交付を受けて第1の所持人となる者。 ⇒うけ‐とり【受取り・請取り】 うけとり‐ぶしん

請取り普請】🔗🔉

請取り普請】 請負でする工事。 ⇒うけ‐とり【受取り・請取り】 うけとり‐わたし

請取り渡し】🔗🔉

請取り渡し】 請負師が請け負った仕事を更に他の者に請け負わせること。 ⇒うけ‐とり【受取り・請取り】 うけ‐と・る

受け取る・請け取る】🔗🔉

受け取る・請け取る】 〔他五〕 ①手で受けてとる。受納する。領収する。「手紙を―・る」 ②引き受ける。担当する。源氏物語若菜上「その御うしろみの事をば、―・りきこえん」 ③納得なっとくする。合点する。解釈する。「―・りにくい話」「そういう意味に―・っていい」 うけ‐なが・す

受け流す】🔗🔉

受け流す】 〔他五〕 ①斬りこんできた刀を軽く受けて他へかわす。〈日葡辞書〉 ②受けるようにして、さりげなくかわす。ほどよくあしらう。「質問を適当に―・す」「柳に風と―・す」 うけ‐なわ

浮子縄】‥ナハ🔗🔉

浮子縄‥ナハ うきをつけた縄。網や延縄はえなわを浮かせるために用いる。金槐集「由良のみ崎のあまの―」 ○有卦に入るうけにいる ①有卦の年まわりに入る。 ②幸運にめぐりあう。調子にのる。 ⇒う‐け【有卦】 うけ‐にん

請人】🔗🔉

請人】 ひきうけて保証に立つ人。保証人。口入人くちいれにん。日葡辞書「ウケニンニナル、また、タツ」 うけ‐の‐お

浮子の緒】‥ヲ🔗🔉

浮子の緒‥ヲ うきのひも。万葉集11「住吉すみのえの津守網引あびきの―の浮かれか行かむ」 うげ‐の・く

広辞苑 ページ 1726