複数辞典一括検索+

うけ‐て【受け手】🔗🔉

うけ‐て受け手】 受ける側の人。特に、情報を受け取る人。↔送り手

うけ‐て‐た・つ【受けて立つ】🔗🔉

うけ‐て‐た・つ受けて立つ】 〔自五〕 相手の挑戦に応じて戦う姿勢になる。

うけ‐どころ【請所】🔗🔉

うけ‐どころ請所】 中世、荘園において荘官または地頭が本所(領主)に一定額の年貢を上納することを請け負い、代りに荘園の管理を一切任される制度。うけしょ。

うけ‐と・める【受け止める】🔗🔉

うけ‐と・める受け止める】 〔他下一〕[文]うけと・む(下二) ①自分の方に来るものを受けて、その進みを止める。また、攻撃を受けて防ぎ支える。「ボールを―・める」「敵の反撃を―・める」 ②そらさずに、引き受ける。きちんと対応する。「批判を―・める」

うけとり‐かんじょう【受取勘定】‥ヂヤウ🔗🔉

うけとり‐かんじょう受取勘定‥ヂヤウ 簿記で、通常の営業取引から生じる売上債権を整理する勘定。受取手形と売掛金の総称。↔支払勘定。 ⇒うけ‐とり【受取り・請取り】

うけとり‐かんじょう‐そうば【受取勘定相場】‥ヂヤウサウ‥🔗🔉

うけとり‐かんじょう‐そうば受取勘定相場‥ヂヤウサウ‥ 外貨建為替相場の計算法。自国の貨幣を基礎とし、邦貨一定額に対し外貨いくらと表すもの。受取勘定建て。受取相場。↔支払勘定相場。 ⇒うけ‐とり【受取り・請取り】

うけとり‐しごと【受取り仕事】🔗🔉

うけとり‐しごと受取り仕事】 うけおってするしごと。うけとりごと。 ⇒うけ‐とり【受取り・請取り】

広辞苑 ページ 1725