複数辞典一括検索+
仏守棚】🔗⭐🔉
仏守棚】
床の間・書院などの脇に設けて仏壇に用いる棚。
プッシュ‐バント【
push bunt】🔗⭐🔉
push bunt】
野球で、バットを押し出して内野手の間へ球を弾きかえすバント。↔ドラッグ‐バント。
⇒プッシュ【push】
プッシュ‐プル‐かいろ【
プッシュプル回路】‥クワイ‥🔗⭐🔉
プッシュプル回路】‥クワイ‥
(push-pull circuit)能動素子2個を一組として構成した回路。各々の素子には、振幅が同じで位相が反転した信号を入力し、各出力を合成して大きな出力を得る。アンプに用いる。
⇒プッシュ【push】
プッシュ‐ボタン【
push button】🔗⭐🔉
push button】
押しボタン。
⇒プッシュ【push】
プッシュ‐ホン
(和製語push phone)押しボタン式電話機。回転ダイヤルの代りに、押しボタンで番号選択信号(2種類のトーン信号)を送る。アメリカではタッチ‐トーン‐ホン(商品名)、略してタッチホンという。
⇒プッシュ【push】
ブッシュマン【
Bushman】🔗⭐🔉
Bushman】
サンの俗称。もともとは蔑称だが、近年先住民としてのアイデンティティーを示すための自称としても用いられる。
プッシュ‐ロッド【
push-rod】🔗⭐🔉
push-rod】
〔機〕(→)押し棒に同じ。
⇒プッシュ【push】
ふっ‐しょ【
仏書】🔗⭐🔉
仏書】
フランスで刊行した書籍。フランス語の書籍。
ぶっ‐しょ【
仏所】🔗⭐🔉
仏所】
①仏像を安置する所。仏間。平家物語灌頂「一間をば―に定め、昼夜朝夕の御つとめ」
②仏のいる所。極楽。浄土。謡曲、鵜飼「一僧一宿の功力に引かれ、急ぎ―に送らんと」
③仏像やその付属物を作る工房。奈良時代の造仏所のような公的機関と、興福寺仏所のように寺院に属するものと、三条仏所・七条仏所などのような仏師の経営するものとがある。
ぶっ‐しょ【
仏書】🔗⭐🔉
仏書】
仏教に関する書物。仏典。内典。
ぶっ‐しょう【
仏生】‥シヤウ🔗⭐🔉
仏生】‥シヤウ
①釈尊の誕生。
②仏生日の略。
⇒ぶっしょう‐え【仏生会】
⇒ぶっしょう‐にち【仏生日】
ぶっ‐しょう【
広辞苑 ページ 17268。