複数辞典一括検索+
ぶっ‐しょう【仏餉・仏聖】‥シヤウ🔗⭐🔉
ぶっ‐しょう【仏餉・仏聖】‥シヤウ
仏にそなえる米飯。仏供ぶっく。仏飯。
⇒ぶっしょう‐でん【仏餉田・仏聖田】
⇒ぶっしょう‐ぶくろ【仏餉袋・仏聖袋】
ぶっ‐しょう【物証】🔗⭐🔉
ぶっ‐しょう【物象】‥シヤウ🔗⭐🔉
ぶっ‐しょう【物象】‥シヤウ
①物のかたち。事物のすがた。
②物理学・化学・鉱物学などを包括した教科の名称。1942年改訂の中学校教授要目で理科が物象と生物に分かれた。47年、新学制によって廃止。
⇒ぶっしょう‐か【物象化】
ぶつ‐じょう【仏乗】🔗⭐🔉
ぶつ‐じょう【仏乗】
〔仏〕一切衆生しゅじょうをことごとく成仏させる教え。大乗のこと。また、声聞しょうもん乗・縁覚乗に対して菩薩乗のこと。
ぶつ‐じょう【物情】‥ジヤウ🔗⭐🔉
ぶつ‐じょう【物情】‥ジヤウ
①物の有様。物の性質。
②世間の様子。世人の心情。
⇒ぶつじょう‐そうぜん【物情騒然】
ぶっしょう‐え【仏生会】‥シヤウヱ🔗⭐🔉
ぶっしょう‐え【仏生会】‥シヤウヱ
(→)灌仏会かんぶつえに同じ。〈[季]春〉
⇒ぶっ‐しょう【仏生】
ぶっしょう‐か【物象化】‥シヤウクワ🔗⭐🔉
ぶっしょう‐か【物象化】‥シヤウクワ
(Versachlichung ドイツ)(マルクスの用語)商品生産社会、特に資本主義社会において、人間の諸能力、また人間と人間との関係が、商品や貨幣など物の属性であるかのように現れる事態。→物神崇拝2
⇒ぶっ‐しょう【物象】
ぶつじょう‐そうぜん【物情騒然】‥ジヤウサウ‥🔗⭐🔉
ぶつじょう‐そうぜん【物情騒然】‥ジヤウサウ‥
世の中が騒がしく、今にも何かが起こりそうな様子。「―とする」
⇒ぶつ‐じょう【物情】
広辞苑 ページ 17269。