複数辞典一括検索+
ふどう‐こく【不動穀】🔗⭐🔉
ふどう‐こく【不動穀】
律令制で、田租の一部を非常用として国郡の不動倉に封印しておいたもの。708年(和銅1)から蓄積を開始したが、平安初期、律令制の崩壊とともに諸種の名目で流用され、有名無実となった。
⇒ふ‐どう【不動】
ふ‐どうさん【不動産】🔗⭐🔉
ふ‐どうさん【不動産】
〔法〕民法上、土地およびその定着物(建物・立ち木など)のこと。↔動産。
⇒ふどうさん‐かんていし【不動産鑑定士】
⇒ふどうさん‐ぎんこう【不動産銀行】
⇒ふどうさん‐きんゆう【不動産金融】
⇒ふどうさん‐しゅとく‐ぜい【不動産取得税】
⇒ふどうさん‐しんだつ‐ざい【不動産侵奪罪】
⇒ふどうさん‐とうししんたく【不動産投資信託】
⇒ふどうさん‐ほけん【不動産保険】
ぶとう‐さん【武当山】‥タウ‥🔗⭐🔉
ぶとう‐さん【武当山】‥タウ‥
(Wudang Shan)中国湖北省西部の山。主峰の天柱峰(標高1612メートル)を中心に72峰からなる。道教寺院群があり、世界遺産。
武当山
提供:JTBフォト

ふどうさん‐かんていし【不動産鑑定士】🔗⭐🔉
ふどうさん‐かんていし【不動産鑑定士】
1964年施行の「不動産の鑑定評価に関する法律」に基づき、土地・建物等の不動産について、社会的に適正な評価を行う資格を有する者。
⇒ふ‐どうさん【不動産】
ふどうさん‐ぎんこう【不動産銀行】‥カウ🔗⭐🔉
ふどうさん‐ぎんこう【不動産銀行】‥カウ
不動産を抵当として長期資金の貸付を行い、債券を発行してその資金を調達する銀行。もと、日本勧業・農工・北海道拓殖の諸銀行、第二次大戦後では日本不動産銀行。
⇒ふ‐どうさん【不動産】
ふどうさん‐きんゆう【不動産金融】🔗⭐🔉
ふどうさん‐きんゆう【不動産金融】
不動産を担保として資金を融通すること。
⇒ふ‐どうさん【不動産】
ふどうさん‐しゅとく‐ぜい【不動産取得税】🔗⭐🔉
ふどうさん‐しゅとく‐ぜい【不動産取得税】
売買・贈与・建築などによる土地または家屋の取得に対し、都道府県がその取得者に課する地方税。
⇒ふ‐どうさん【不動産】
広辞苑 ページ 17306。