複数辞典一括検索+

ふなばら‐そう【船腹草】‥サウ🔗🔉

ふなばら‐そう船腹草‥サウ ガガイモ科の多年草。山野に自生する。高さ約60センチメートル。茎に白毛がある。葉は楕円形。夏、暗紫色の花を数個ずつ開き、船の胴に似た果実をつける。根は漢方生薬の白薇はくびで、解熱・利尿薬。ロクエンソウ。 ⇒ふな‐ばら【船腹】

ふな‐ばり【船梁】🔗🔉

ふな‐ばり船梁】 和船の両舷側間に渡した多くの太い材。横からの水圧を防ぎ支え、船形を維持し、また、船の間仕切とする。〈日葡辞書〉

ふな‐ばんしょ【船番所】🔗🔉

ふな‐ばんしょ船番所(→)番所ばんしょ2に同じ。誹風柳多留11「三味線を握つて通る―」

ふな‐び【船日】🔗🔉

ふな‐び船日】 ①船出するのによい日。浄瑠璃、双生隅田川「今日は三月十五日、上総の浦の―なれど」 ②船の着くべき日。

ふな‐ひき【船引き】🔗🔉

ふな‐ひき船引き】 船を綱で引くこと。また、その人。浄瑠璃、用明天皇職人鑑「網引き―塩焼きあま人」

ふな‐ひじき【舟肘木】‥ヒヂ‥🔗🔉

ふな‐ひじき舟肘木‥ヒヂ‥ 〔建〕(形が川舟のような感じであるからいう)組物の一形式。柱上に肘木のみをのせて桁けたを支えるもの。 舟肘木

ふな‐びと【船人・舟人】🔗🔉

ふな‐びと船人・舟人】 ①船頭。ふなこ。万葉集15「朝なぎに船出をせむと―も水手かこも声よび」 ②船客。土佐日記「―のよめる歌」

ふな‐びらき【船開き】🔗🔉

ふな‐びらき船開き】 船が港から出帆すること。

ふな‐びん【船便】🔗🔉

ふな‐びん船便】 船の便宜。便船。また、便船でものを送ること。〈日葡辞書〉。「―で送る」

ふな‐ぶぎょう【船奉行】‥ギヤウ🔗🔉

ふな‐ぶぎょう船奉行‥ギヤウ 武家の職名。中世では水軍の指揮者、江戸幕府では船手頭ふなてがしらのこと。

フナフティ【Funafuti】🔗🔉

フナフティFunafuti】 南太平洋、ツバルの首都。人口4千(1997)。

ふな‐ふな🔗🔉

ふな‐ふな ふらふらとふらつくさま。ふらふら。好色一代女6「―と腰も定めかね、息つぎせはしく」

広辞苑 ページ 17329