複数辞典一括検索+
ふな‐もやい【舟舫い】‥モヤヒ🔗⭐🔉
ふな‐もやい【舟舫い】‥モヤヒ
舟をつなぎとめること。
ふな‐もよい【船催い】‥モヨヒ🔗⭐🔉
ふな‐もよい【船催い】‥モヨヒ
船出ふなでの準備。ふなよそい。孝範集「暁の―するあまの子の」
ふな‐もり【舟守】🔗⭐🔉
ふな‐もり【舟守】
舟の番をすること。また、舟の番人。
ふな‐もり【舟盛り】🔗⭐🔉
ふな‐もり【舟盛り】
伊勢えびの尾を高くはね上げ、船形にして盛ること。甲陽軍鑑16「―、小串こさし」
ふな‐や【船屋】🔗⭐🔉
ふな‐や【船屋】
①池に張り出して建てた建物。あるいは釣殿と同じか。宇津保物語楼上下「かの池の―は、こたみはたけぞ高くなりにけり」
②(→)船小屋に同じ。
③(→)船屋形ふなやかたに同じ。
ふな‐やかた【船屋形】🔗⭐🔉
ふな‐やかた【船屋形】
船の屋形。船上の屋舎で、二階作り・三階作りなどもある。土佐日記「―の塵も散り」
ふな‐やく【船役】🔗⭐🔉
ふな‐やく【船役】
船に課する税。
ふな‐やぐら【船矢倉】🔗⭐🔉
ふな‐やぐら【船矢倉】
船上に設けた矢倉。
ふな‐やど【船宿】🔗⭐🔉
ふな‐やど【船宿】
①漁港町などで、入港船の乗組員のための宿屋。漁具・食糧の世話をしたり、資金・資材を貸したりもする。
②船による運送を業とする家。
③遊船または釣漁などに貸船を仕立てるのを業とする家。成島柳北、柳橋新誌「―の各家いえごと其の家政を執り賓客に応接する者は其の妻也」
ふな‐やどり【船宿り】🔗⭐🔉
ふな‐やどり【船宿り】
船が碇泊すること。また、船中に宿泊すること。宇津保物語菊宴「見つつは過ぎじ―せむ」
ふな‐やまい【船病】‥ヤマヒ🔗⭐🔉
ふな‐やまい【船病】‥ヤマヒ
ふなよい。ふなやもい。
ふな‐やもい【船病】‥ヤモヒ🔗⭐🔉
ふな‐やもい【船病】‥ヤモヒ
(→)「ふなやまい」に同じ。〈倭名類聚鈔3〉
ふな‐ゆ【船湯・淦】🔗⭐🔉
ふな‐ゆ【船湯・淦】
船の中に漏れて入った水。あか。
ふな‐ゆうれい【船幽霊】‥イウ‥🔗⭐🔉
ふな‐ゆうれい【船幽霊】‥イウ‥
水中で死んだ人の幽霊。これに柄杓ひしゃくを貸すときは、その底を抜いて貸さないと船を沈められるという俗信がある。
ふな‐ゆさん【船遊山】🔗⭐🔉
ふな‐ゆさん【船遊山】
(→)「ふなあそび」に同じ。
ふな‐よい【船酔い】‥ヨヒ🔗⭐🔉
ふな‐よい【船酔い】‥ヨヒ
船に乗った人が、船の揺れのため、気分のわるくなること。ふなえい。ふなあたり。〈文明本節用集〉
広辞苑 ページ 17331。