複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふ‐はつ【不発】🔗⭐🔉
ふ‐はつ【不発】
①銃砲や弾丸の故障のため、弾丸が発射しないこと。また、破裂しないこと。
②くわだてたことが実行にいたらないまま終わること。「事が―に終わる」
⇒ふはつ‐だん【不発弾】
ふ‐ばつ【不抜】🔗⭐🔉
ふ‐ばつ【不抜】
抜けないこと。かたくて動かないこと。心が動揺しないこと。「堅忍―」「―の志」
ふはつ‐だん【不発弾】🔗⭐🔉
ふはつ‐だん【不発弾】
発射または投下されたが、破裂しなかった銃砲弾・爆弾。
⇒ふ‐はつ【不発】
ぶは‐ぶっきょう【部派仏教】‥ケウ🔗⭐🔉
ぶは‐ぶっきょう【部派仏教】‥ケウ
仏滅後100年頃、仏教教団は進歩的な大衆だいしゅ部と保守的な上座部とに分裂し、その後数百年の間に約20派となった。これら諸派の仏教を部派仏教という。大乗の立場からは小乗として批判された。現在の南伝仏教は部派仏教の一つである上座部の流れを汲む。
ぶ‐はむき【不はむき】🔗⭐🔉
ぶ‐はむき【不はむき】
気受けが悪いこと。無愛想。ぶあいきょう。洒落本、文選臥坐「ホイこれは奥方へ大―」
ブハラ【Bukhara】🔗⭐🔉
ブハラ【Bukhara】
中央アジア、ウズベキスタン共和国中部の都市。ゼラフシャン川流域のオアシスに位置し、サーマーン朝、ブハラ‐ハン国時代の首都。中央アジアのイスラム教聖地。ペルシア語名ブハーラー。別称ボハラ。人口23万7千(2001)。
⇒ブハラ‐ハンこく【ブハラ汗国】
ふ‐ばらい【不払い】‥バラヒ🔗⭐🔉
ふ‐ばらい【不払い】‥バラヒ
支払わないこと。「賃金―」
ブハラ‐ハンこく【ブハラ汗国】🔗⭐🔉
ブハラ‐ハンこく【ブハラ汗国】
16〜20世紀、中央アジアのブハラを都としたウズベク人のシャイバーニー朝・ジャーン朝(アストラハン朝)・マンギット朝の3王朝の総称。ボハラ‐ハン国。(1500〜1920)
⇒ブハラ【Bukhara】
ぶ‐ば・る【武張る】🔗⭐🔉
ぶ‐ば・る【武張る】
〔自五〕
つよく勇ましいさまをする。滑稽本、妙竹林話七偏人「―・つたる武士もののふ」
広辞苑 ページ 17339。