複数辞典一括検索+
ふゆ‐た【冬田】🔗⭐🔉
ふゆ‐た【冬田】
冬の荒れた田。稲を刈り取ったあとそのままにしてある冬の田。〈[季]冬〉
○冬立つふゆたつ
暦の上で冬になる。立冬になる。〈[季]冬〉。源氏物語夕顔「けふぞ―日なりけるもしるく」
⇒ふゆ【冬】
ふゆ‐づた【冬蔦】🔗⭐🔉
ふゆ‐づた【冬蔦】
キヅタの別称。〈[季]冬〉
ふゆ‐つばき【冬椿】🔗⭐🔉
ふゆ‐つばき【冬椿】
冬に咲く早咲きの椿。〈[季]冬〉
ふゆ‐どし【冬年】🔗⭐🔉
ふゆ‐どし【冬年】
去年の冬。昨冬。旧冬。好色一代女4「こちのお亀が―、二三日わづらふて死んだが」
ふゆ‐どなり【冬隣】🔗⭐🔉
ふゆ‐どなり【冬隣】
冬のきびしさや暗さがすぐ近くに迫っている晩秋の候をいう。〈[季]秋〉
ふゆ‐の【冬野】🔗⭐🔉
ふゆ‐の【冬野】
冬枯れの野。〈[季]冬〉。後拾遺和歌集恋「霜枯れの―に立てるむら薄」
ふゆ‐の‐うみ【冬の海】🔗⭐🔉
ふゆ‐の‐うみ【冬の海】
冬の荒涼とした海。〈[季]冬〉
ふゆのきょく【冬の曲】🔗⭐🔉
ふゆのきょく【冬の曲】
箏曲。古今組の一曲。2世吉沢検校作曲。古今集の冬の部の和歌4首を歌詞とする。のちに松阪春栄が手事と替手を補作。
ふゆ‐の‐つき【冬の月】🔗⭐🔉
ふゆ‐の‐つき【冬の月】
冬の夜に寒々と照る月。〈[季]冬〉
ふゆ‐の‐はえ【冬の蠅】‥ハヘ🔗⭐🔉
ふゆ‐の‐はえ【冬の蠅】‥ハヘ
冬まで生き残っている蠅。〈[季]冬〉
ふゆ‐の‐はち【冬の蜂】🔗⭐🔉
ふゆ‐の‐はち【冬の蜂】
冬に、日当りのよいところなどに見かける、動作も鈍くなった蜂。〈[季]冬〉
広辞苑 ページ 17375。