複数辞典一括検索+
うじ【宇治】ウヂ🔗⭐🔉
うじ【宇治】ウヂ
京都府南部の市。宇治川の谷口に位置し、茶の名産地。平安時代、貴人の別荘地・遊楽地。平等院・黄檗おうばく宗本山万福寺がある。人口19万。(歌枕)
うじ【宇治】ウヂ🔗⭐🔉
うじ【宇治】ウヂ
姓氏の一つ。
⇒うじ‐かがのじょう【宇治加賀掾】
⇒うじ‐かだゆう【宇治嘉太夫】
う‐じ【有時】🔗⭐🔉
う‐じ【有時】
〔仏〕ある時。道元は「正法眼蔵有時」で、一切の存在(有)を時間の相において見、今ここに現前している存在のあり方こそ絶対であると説いた。
うし‐あぶ【牛虻】🔗⭐🔉
うし‐あぶ【牛虻】
アブ科の一種。体色は灰黒ないし灰褐、体長2.5〜3センチメートル。牛馬などから吸血する。
うし‐あめ【丑雨】🔗⭐🔉
うし‐あめ【丑雨】
丑の刻に降りはじめた雨。朝雨で、間もなくやむという。
うし‐あわせ【牛合せ】‥アハセ🔗⭐🔉
うし‐あわせ【牛合せ】‥アハセ
牛と牛とを角をつきあわせて戦わせ、その勝負をみる遊び。闘牛。牛突。牛の角突。牛相撲。西遊記続編「―といふ遊びあり」
うじい【雲林院】‥ヰ🔗⭐🔉
うじい【雲林院】‥ヰ
ウリンヰンの転訛。
うし‐いち【牛市】🔗⭐🔉
うし‐いち【牛市】
牛を売買する市。
うじ‐うじウヂウヂ🔗⭐🔉
うじ‐うじウヂウヂ
ためらうさま。もじもじ。ぐずぐず。浄瑠璃、曾根崎「―してこそゐたりけれ」
うじ‐うど【氏人】ウヂ‥🔗⭐🔉
うじ‐うど【氏人】ウヂ‥
ウジヒトの音便。
うじ‐うぶすな【氏産土】ウヂ‥🔗⭐🔉
うじ‐うぶすな【氏産土】ウヂ‥
祖先の霊を祀る氏神と、出生地の守護神たる産土神との併称。狂言、磁石「是を磁石が―に手向け、再び蘇生致させうと存ずる」
うし‐うま【牛馬】🔗⭐🔉
うし‐うま【牛馬】
ウマの一品種。全身に毛や鬣たてがみが少なく、尾も裸出し、ウシに似るため名づけられた。鹿児島県種子島たねがしまだけで飼育されたが、1948年に絶滅。
うじ‐うまれ【氏生れ】ウヂ‥🔗⭐🔉
うじ‐うまれ【氏生れ】ウヂ‥
その家系として生まれること。狂言、粟田口「此の―の者は、悉く粟田口と申す」
広辞苑 ページ 1742。