複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふりこ‐どけい【振子時計】🔗⭐🔉
ふりこ‐どけい【振子時計】
歯車の回転を一定にする調整装置に振子を用いた時計。振時計。
⇒ふり‐こ【振子】
ふり‐ごま【振り駒】🔗⭐🔉
ふり‐ごま【振り駒】
将棋で先手・後手を決める方法。歩ふを五つ振って、表の出たものが多いときは振った者が先手。振り先。振り歩。
ふり‐こみ【振込み】🔗⭐🔉
ふり‐こみ【振込み】
振替口座・預金口座などに金銭を払い込むこと。「銀行―」
ふり‐こ・む【振り込む】🔗⭐🔉
ふり‐こ・む【振り込む】
[一]〔自五〕
勢いをつけて入ってくる。押しかけてくる。浮世風呂前「六法で―・む裸身はだかみあり」
[二]〔他五〕
①振って内へ入れる。
②振替口座・預金口座などに金銭を払い込む。「代金を―・む」
③マージャンで、相手の上り牌パイを捨てる。
ふり‐こ・む【降り込む】🔗⭐🔉
ふり‐こ・む【降り込む】
〔自四〕
雨や雪などが外から家の中へ入る。「雨が窓から―・む」
ふりこめ‐さぎ【振り込め詐欺】🔗⭐🔉
ふりこめ‐さぎ【振り込め詐欺】
電話・葉書などで虚偽の請求や懇願をし、指定口座に金を振り込ませる詐欺。
ふり‐こ・める【降り籠める】🔗⭐🔉
ふり‐こ・める【降り籠める】
〔他下一〕[文]ふりこ・む(下二)
外出できないほど雨や雪が降って、人を屋内にとじこめる。伊勢物語「雪に―・められたりといふを」
ブリコラージュ【bricolage フランス】🔗⭐🔉
ブリコラージュ【bricolage フランス】
(「器用仕事」「寄せ集め細工」の意)レヴィ=ストロースの用語。ありあわせの道具と材料とを用いて何かを作ること。明確な概念を用いる近代的思考とは異なる、人類に普遍的な思考を表す。
ブリザード【blizzard】🔗⭐🔉
ブリザード【blizzard】
極地特有の雪あらし。
ふり‐さ・く【振り放く】🔗⭐🔉
ふり‐さ・く【振り放く】
〔他下二〕
はるか遠くを仰ぐ。万葉集6「―・けて若月みかづき見れば」
ふり‐さけ・みる【振り放け見る】🔗⭐🔉
ふり‐さけ・みる【振り放け見る】
〔他上一〕
ふり仰いで遠くを見る。ながめ上げる。万葉集2「天の原―・見れば大君の御寿みいのちは長く天足らしたり」
ふり‐しお【振り塩】‥シホ🔗⭐🔉
ふり‐しお【振り塩】‥シホ
魚類などを漬けるのに、塩をそのままふりかけること。↔立て塩
広辞苑 ページ 17440。