複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふるき【黒貂】🔗⭐🔉
ふるき【黒貂】
(モンゴル語bulaga また、ダフウル語bulgaの訛か)黒貂くろてんの古語。〈倭名類聚鈔18〉
ふる‐き【古木】🔗⭐🔉
ふる‐き【古木】
多くの年を経た木。こぼく。続古今和歌集雑「山かげの―の桜」
ふる‐ぎ【古着】🔗⭐🔉
ふる‐ぎ【古着】
着古した衣服。ふるぎぬ。「―屋」「―市」
ふる‐きず【古傷・古疵】🔗⭐🔉
ふる‐きず【古傷・古疵】
①年を経たきず。ふるくなったきず。「―が痛む」↔生傷なまきず。
②ふるく感染した瘡毒。
③比喩的に、ずっと前に犯した罪悪。旧悪。また、忘れてしまいたい昔のにがい経験。「―に触れる」
ふる‐ぎつね【古狐】🔗⭐🔉
ふる‐ぎつね【古狐】
①年老いた狐。
②久しく経験を積んだ狡猾こうかつな人。
ブルキナ‐ファソ【Burkina Faso】🔗⭐🔉
ブルキナ‐ファソ【Burkina Faso】
(「清廉潔白な人たちの国」の意)アフリカ西部、内陸にある共和国。旧フランス植民地で、1960年独立。84年国名をオート‐ヴォルタから変更。面積27万4000平方キロメートル。人口1250万(2004)。首都ワガドゥグー。→アフリカ(図)
プルキニエ【Johannes Evangelista von Purkinje】🔗⭐🔉
プルキニエ【Johannes Evangelista von Purkinje】
チェコの生理学者・組織学者。視覚のプルキニエ現象、小脳皮質のプルキニエ細胞等を研究。(1787〜1869)
⇒プルキニエ‐げんしょう【プルキニエ現象】
⇒プルキニエ‐さいぼう【プルキニエ細胞】
⇒プルキニエ‐せんい【プルキニエ線維】
プルキニエ‐げんしょう【プルキニエ現象】‥シヤウ🔗⭐🔉
プルキニエ‐げんしょう【プルキニエ現象】‥シヤウ
周囲の明るさによって、目の感度の最も良い色調に変化があり、明所では黄緑が、暗所では青緑がよく見える現象。明暗により網膜の杆体細胞と錐体細胞の働きが交代することによる。
⇒プルキニエ【Johannes Evangelista von Purkinje】
プルキニエ‐さいぼう【プルキニエ細胞】‥バウ🔗⭐🔉
プルキニエ‐さいぼう【プルキニエ細胞】‥バウ
小脳皮質に存在する大形の梨の実状の神経細胞。
⇒プルキニエ【Johannes Evangelista von Purkinje】
広辞苑 ページ 17475。