複数辞典一括検索+![]()
![]()
プロクルステス‐の‐しんだい【プロクルステスの寝台】🔗⭐🔉
プロクルステス‐の‐しんだい【プロクルステスの寝台】
(プロクルステス(Prokrustēs)はギリシア神話に登場する強盗で、捕らえた旅人を寝台の大きさに合わせて伸ばしたり切ったりしたことから)個々の事情を無視して強引に基準にあてはめることのたとえ。
プログレッシブ【progressive】🔗⭐🔉
プログレッシブ【progressive】
①進歩的。
②進歩主義者。
↔コンサーバティブ。
⇒プログレッシブ‐スキャン【progressive scan】
プログレッシブ‐スキャン【progressive scan】🔗⭐🔉
プログレッシブ‐スキャン【progressive scan】
テレビやディスプレーなどの走査方式の一つ。1回の画面表示を1回の走査で行うもの。コンピューターの表示装置に多く使われる。ノン‐インターレース。→インターレース
⇒プログレッシブ【progressive】
ブロケード【brocade】🔗⭐🔉
ブロケード【brocade】
サテン地に浮き模様を織り出した絹または交織の織物。浮き織。金襴きんらん織。
プロゲステロン【Progesteron ドイツ】🔗⭐🔉
プロゲステロン【Progesteron ドイツ】
黄体ホルモンの一つ。主として黄体から分泌され、子宮内膜を分泌相に導き、受精卵の着床に備え、妊娠するとそれを継続するように働く。エストロゲンと協力して乳腺の増殖も促す。
プロコフィエフ【Sergei S. Prokofiev】🔗⭐🔉
プロコフィエフ【Sergei S. Prokofiev】
ソ連の作曲家。現代ロシア音楽の代表者の一人。交響曲・協奏曲をはじめ、バレエ音楽「ロミオとジュリエット」、映画音楽「キージェ中尉」、交響的物語「ピーターと狼」など広い分野で活躍。(1891〜1953)
プロザイック【prosaïque フランス】🔗⭐🔉
プロザイック【prosaïque フランス】
散文的。無味乾燥なさま。没趣味なさま。
ふろさき‐びょうぶ【風炉先屏風】‥ビヤウ‥🔗⭐🔉
ふろさき‐びょうぶ【風炉先屏風】‥ビヤウ‥
茶の湯で、広間などに風炉を置くとき道具畳の結界として用いる2枚折の低い屏風。風炉先ともいう。
広辞苑 ページ 17522。