複数辞典一括検索+

プロダクト‐アウト🔗🔉

プロダクト‐アウト (和製語product out)製造部門の考えにより商品を製造し販売すること。→マーケット‐イン⇒プロダクト【product】

プロダクト‐サイクル‐ろん【プロダクトサイクル論】🔗🔉

プロダクト‐サイクル‐ろんプロダクトサイクル論】 〔経〕(product cycle theory)画期的な新製品が開発された後、その生産の中心が次第に他の国に移行してゆく機構を説明する理論。 ⇒プロダクト【product】

プロダクト‐ライフ‐サイクル【product life cycle】🔗🔉

プロダクト‐ライフ‐サイクルproduct life cycle】 〔経〕画期的な新製品が市場で導入期・成長期・成熟期・衰退期という段階をたどること。マーケティングについての一学説。 ⇒プロダクト【product】

プロタゴラス【Prōtagoras】🔗🔉

プロタゴラスPrōtagoras】 古代ギリシアの哲学者。ソフィストの代表者。「人間は万物の尺度」という彼の言葉はその相対主義を簡明に表現したもの。(前490頃〜前420頃)

プロタミン【Protamin ドイツ】🔗🔉

プロタミンProtamin ドイツ】 塩基性単純蛋白質の一種。魚類の精子の核などに多く含まれる。

ふろ‐ちゃ【風炉茶】🔗🔉

ふろ‐ちゃ風炉茶(→)風炉手前てまえに同じ。

プロ‐チョイス【pro-choice】🔗🔉

プロ‐チョイスpro-choice】 妊娠中絶をめぐる論争で、産む・産まないを選択する権利は女性にあるとして、中絶の権利を擁護する立場。↔プロライフ

ブロツキー【Iosif A. Brodskii】🔗🔉

ブロツキーIosif A. Brodskii】 ロシア(ソ連)の詩人。レニングラード生れ。「徒食者」として逮捕され、流刑後、アメリカに亡命。哲学的抒情詩に優れる。詩集「言葉の部分」「ウラニア」、エッセー集「一以下」など。ノーベル賞。(1940〜1996)

広辞苑 ページ 17526