複数辞典一括検索+![]()
![]()
プロンプト【prompt】🔗⭐🔉
プロンプト【prompt】
コンピューターの画面に表示される、入力可能な状態であることを示すための記号や文字。入力促進記号。
ふ‐わ【不和】🔗⭐🔉
ふ‐わ【不和】
仲がわるいこと。不仲。不合ふあい。「夫婦の―」「隣家と―になる」
ふわ【不破】フハ🔗⭐🔉
ふわ【不破】フハ
歌舞伎十八番の一つ。1697年(元禄10)中村座の「参会名護屋」に初代市川団十郎が演じたものが伝わる。豊臣秀次の小姓、不破万作(伴作)がモデルという不破伴左衛門が、傾城葛城かつらぎをめぐって名古屋山三なごやさんざと恋を争う。→浮世柄比翼稲妻うきよづかひよくのいなずま
ふ‐わ【付和・附和】🔗⭐🔉
ふ‐わ【付和・附和】
定見なく、他に付き従ってあいづちを打ち、わけもなく他の説に賛成すること。「―雷同」
フワーリズム【Khwārizm アラビア】🔗⭐🔉
フワーリズム【Khwārizm アラビア】
⇒ホラズム
ブワイフ‐ちょう【ブワイフ朝】‥テウ🔗⭐🔉
ブワイフ‐ちょう【ブワイフ朝】‥テウ
(Buwayh)10世紀にイラクからイランにかけての地域に成立したシーア派系イスラムのイラン人の王朝。ブーヤ朝。(932〜1055)
ふ‐わく【不惑】🔗⭐🔉
ふ‐わく【不惑】
①[論語子罕]まどわないこと。
②[論語為政「四十而不惑」]年齢40歳をいう。
ふ‐わけ【腑分け】🔗⭐🔉
ふ‐わけ【腑分け】
(「腑」は臓腑の意)解剖のこと。解体ともいった。蘭学事始「千寿骨ヶ原にて―いたせるよしなり」
ぶ‐わけ【部分け】🔗⭐🔉
ぶ‐わけ【部分け】
雑多のものをいくつかの同類のものに分けること。部類分け。部別ぶべつ。
ふ‐わごうせい【不和合性】‥ガフ‥🔗⭐🔉
ふ‐わごうせい【不和合性】‥ガフ‥
花粉も胚嚢も完全に機能を備えているにもかかわらず、生理的な原因のため受精不能の性質。
ふわ‐ずいこう【付和随行・附和随行】‥カウ🔗⭐🔉
ふわ‐ずいこう【付和随行・附和随行】‥カウ
自分に一定の主義・主張がなく、ただ他の説に同調して、そのするがままに随って行動すること。
ふ‐わたり【不渡り】🔗⭐🔉
ふ‐わたり【不渡り】
①渡るべきものが渡らないこと。
②手形・小切手の所持人が、期限が到来しても支払人からその手形・小切手に対する支払を受け取り得ないこと。「―を出す」
⇒ふわたり‐こぎって【不渡り小切手】
⇒ふわたり‐てがた【不渡り手形】
広辞苑 ページ 17543。