複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふん‐ぎ【紛議】🔗⭐🔉
ふん‐ぎ【紛議】
もつれた議論。「阿衡あこうの―」
ぶん‐き【分岐】🔗⭐🔉
ぶん‐き【分岐】
①わかれること。叉またになること。
②〔生〕生物進化において、系統がわかれること。↔収斂。
⇒ぶんきがた‐がっこうたいけい【分岐型学校体系】
⇒ぶんき‐き【分岐器】
⇒ぶんき‐てん【分岐点】
ぶんき【文亀】🔗⭐🔉
ぶんき【文亀】
[爾雅]戦国時代、後柏原天皇朝の年号。辛酉革命・即位により、明応10年2月29日(1501年3月18日)改元、文亀4年2月30日(1504年3月16日)永正に改元。
ぶん‐ぎ【分木】🔗⭐🔉
ぶん‐ぎ【分木】
地境を標示する杭くい。牓示杙ほうじぐい。榜木ぼうき。
ぶん‐ぎ【文義】🔗⭐🔉
ぶん‐ぎ【文義】
文章の意義。文意。
ぶんき‐き【分岐器】🔗⭐🔉
ぶんき‐き【分岐器】
鉄道線路で一つの線路から他の線路を分岐する装置。
⇒ぶん‐き【分岐】
ふんき‐こう【噴気孔】🔗⭐🔉
ふんき‐こう【噴気孔】
火山活動によって、水蒸気その他のガスをふき出す孔。水蒸気孔・硫気孔・炭酸気孔などがある。噴気口。
⇒ふん‐き【噴気】
ふんき‐こうしょう【噴気鉱床】‥クワウシヤウ🔗⭐🔉
ふんき‐こうしょう【噴気鉱床】‥クワウシヤウ
火山ガスから昇華してできた鉱床。主に硫黄鉱床がある。
⇒ふん‐き【噴気】
ぶんき‐てん【分岐点】🔗⭐🔉
ぶんき‐てん【分岐点】
道路や物事のわかれる所。わかれめ。「人生の―」
⇒ぶん‐き【分岐】
ふん‐きゅう【紛糾】‥キウ🔗⭐🔉
ふん‐きゅう【紛糾】‥キウ
物事がうまくゆかず、もつれ乱れること。ごたごたすること。「事態が―する」
ふん‐きゅう【墳丘】‥キウ🔗⭐🔉
ふん‐きゅう【墳丘】‥キウ
墳墓として、盛り土をして築造された小高い丘。
⇒ふんきゅう‐ぼ【墳丘墓】
ぶんきゅう【文久】‥キウ🔗⭐🔉
ぶんきゅう【文久】‥キウ
[後漢書儒林伝、謝該「文武並用、長久の計を成す」]江戸末期、孝明天皇朝の年号。辛酉革命により、万延2年2月19日(1861年3月29日)改元、文久4年2月20日(1864年3月27日)元治に改元。
⇒ぶんきゅう‐えいほう【文久永宝】
⇒ぶんきゅう‐しんぶん【文久新聞】
⇒ぶんきゅう‐せん【文久銭】
広辞苑 ページ 17560。