複数辞典一括検索+

ぶんきゅう‐せん【文久銭】‥キウ‥🔗🔉

ぶんきゅう‐せん文久銭‥キウ‥ (→)文久永宝の俗称。 ⇒ぶんきゅう【文久】

ふんきゅう‐ぼ【墳丘墓】‥キウ‥🔗🔉

ふんきゅう‐ぼ墳丘墓‥キウ‥ 墳丘のある墓。古墳も墳丘墓の一種であるが、古墳時代の前方後円墳が成立する以前の、弥生時代のものをいう場合が多い。 ⇒ふん‐きゅう【墳丘】

ぶんきょう【文京】‥キヤウ🔗🔉

ぶんきょう文京‥キヤウ 東京都23区の一つ。旧本郷・小石川の2区を統合。東京大学その他の大学が多い。

ぶん‐きょう【文教】‥ケウ🔗🔉

ぶん‐きょう文教‥ケウ ①学問・教育によって人を教化すること。また、その教化。教育。 ②文部科学省がつかさどる教育行政。「―政策」 ⇒ぶんきょう‐ちく【文教地区】 ⇒ぶんきょう‐の‐ふ【文教の府】

ぶん‐ぎょう【分業】‥ゲフ🔗🔉

ぶん‐ぎょう分業‥ゲフ ①手分けをして、仕事をすること。 ②〔経〕(division of labour)ある製品を生産するために、その生産の全工程を分割し、労働者がそれぞれの工程を分担すること。アダム=スミスは、分業が生産力の発展に役立つことを強調した。→協業

ぶん‐ぎょう【文業】‥ゲフ🔗🔉

ぶん‐ぎょう文業‥ゲフ ①学問のわざ。文事。 ②文筆上の業績。

ぶんきょう‐いん【文恭院】‥ヰン🔗🔉

ぶんきょう‐いん文恭院‥ヰン (→)徳川家斉いえなりの諡号しごう

広辞苑 ページ 17561