複数辞典一括検索+

う‐しょうこく【右相国】‥シヤウ‥🔗🔉

う‐しょうこく右相国‥シヤウ‥ 右大臣の唐名。↔左相国

うじょ‐うじょウヂヨウヂヨ🔗🔉

うじょ‐うじょウヂヨウヂヨ ①かゆいさま。むずむず。狂言、川上「思ひなしか―と目が痒かゆうなつた」 ②(→)「うじゃうじゃ」に同じ。

う‐しょうしょう【右少将】‥セウシヤウ🔗🔉

う‐しょうしょう右少将‥セウシヤウ 右近衛うこんえ少将の略。↔左少将

う‐じょうしょう【右丞相】‥シヤウ🔗🔉

う‐じょうしょう右丞相‥シヤウ 右大臣の唐名。↔左丞相

うじょう‐ふくよう【羽状複葉】‥ジヤウ‥エフ🔗🔉

うじょう‐ふくよう羽状複葉‥ジヤウ‥エフ 軸に沿って小葉が左右両側に配置する複葉。先端に1小葉あるものを奇数羽状複葉、無いものを偶数羽状複葉という。エンドウ・クルミ・ゼンマイなどの葉。 羽状複葉 ⇒う‐じょう【羽状】

う‐しょうべん【右少弁】‥セウ‥🔗🔉

う‐しょうべん右少弁‥セウ‥ 「弁官べんかん参照。

うじょう‐みゃく【羽状脈】‥ジヤウ‥🔗🔉

うじょう‐みゃく羽状脈‥ジヤウ‥ 葉脈の分岐の一様式。主脈の左右に枝脈を出すもの。ケヤキ・サクラの葉脈はその例。 ⇒う‐じょう【羽状】

う‐しょうよう【鵜逍遥】‥セウエウ🔗🔉

う‐しょうよう鵜逍遥‥セウエウ 鵜飼のあそび。 ○羽觴を飛ばすうしょうをとばす [李白、春夜桃李園に宴する序]さかずきを盛んにやりとりする。 ⇒う‐しょう【羽觴】

う‐しょとく【有所得】🔗🔉

う‐しょとく有所得】 〔仏〕とらわれること。執着すること。↔無所得 ○氏より育ちうじよりそだち 氏素姓うじすじょうのよさより子供から大人になる間の環境・教育が人柄に影響するところが多い。 ⇒うじ【氏】

うし‐らん【烏糸欄】🔗🔉

うし‐らん烏糸欄】 黒い細い罫けいを引いた用紙。昔、中国で、女子が艶書などを書くのに用いた。

うしろ【後ろ】🔗🔉

うしろ後ろ】 ①物の正面・前面と反対の側。背後。背面。枕草子3「うたれじと用意して、つねに―を心づかひしたるけしき」。狂言、二人袴「御両所共に袴の―がござらぬ」。「―から来る人」 ②せなか。枕草子104「ひさしの柱に―をあてて」。「敵に―を見せる」 ③うしろ姿。源氏物語柏木「御ぐしは、をしみきこえて長うそぎたりければ、―は殊に、けぢめも見え給はぬ程なり」 ④順序で、あとの方。後部。「―の席」「列の―につく」 ⑤過去。「―を振り返る」 ⑥へだてられて見えない所。物のかげ。源氏物語賢木「ここかしこのものの―などにぞさぶらふ」。「机の―に落ちていた」 ⑦下襲したがさねのしり。裾きょ。源氏物語紅葉賀「御衣の御―ひきつくろひなど」 ⑧舞台の後方で役者にせりふをつけたり、役者の着つけを直したりする者。また、舞台のかげで役者の所作につれて歌う音曲にもいう。 ⑨物事の起こったあと。のち。源氏物語夕顔「なき御―に」 ⇒うしろ‐あかり【後ろ明り】 ⇒うしろ‐あがり【後ろ上がり】 ⇒うしろ‐あき【後ろ開き】 ⇒うしろ‐あし【後ろ足】 ⇒うしろ‐あたま【後ろ頭】 ⇒うしろ‐あゆみ【後ろ歩み】 ⇒うしろ‐あわせ【後ろ合せ】 ⇒うしろ‐うま【後馬】 ⇒うしろ‐えもん【後ろ衣紋】 ⇒うしろ‐おし【後ろ押し】 ⇒うしろ‐おび【後ろ帯】 ⇒うしろ‐がえり【後ろ返り】 ⇒うしろ‐かげ【後ろ影】 ⇒うしろ‐がみ【後ろ髪】 ⇒うしろ‐きず【後ろ疵・後ろ傷】 ⇒うしろ‐くび【後ろ頸】 ⇒うしろ‐げさ【後ろ袈裟】 ⇒うしろ‐ごし【後ろ腰】 ⇒うしろ‐ごし【後ろ輿】 ⇒うしろ‐ごと【後ろ言】 ⇒うしろ‐さがり【後ろ下がり】 ⇒うしろ‐ざし【後挿】 ⇒うしろ‐ざま【後方】 ⇒うしろ‐すがた【後ろ姿】 ⇒うしろ‐ぜめ【後ろ攻め】 ⇒うしろ‐せんりょう【後ろ千両】 ⇒うしろ‐だて【後立】 ⇒うしろ‐だて【後ろ楯・後ろ盾】 ⇒うしろ‐つき【後ろ付き】 ⇒うしろ‐づけ【後付】 ⇒うしろ‐つぶて【後ろ礫】 ⇒うしろ‐づめ【後詰】 ⇒うしろ‐で【後ろ手】 ⇒うしろ‐ど【後ろ戸】 ⇒うしろ‐どう【後堂】 ⇒うしろ‐とび【後ろ飛び】 ⇒うしろ‐ぬの【後ろ布】 ⇒うしろ‐の‐め【後ろの目】 ⇒うしろ‐はちまき【後ろ鉢巻】 ⇒うしろ‐はば【後ろ幅】 ⇒うしろ‐ばり‐おおくち【後張大口】 ⇒うしろ‐ひも【後ろ紐】 ⇒うしろ‐ぶね【後船】 ⇒うしろ‐べんてん【後ろ弁天】 ⇒うしろ‐まえ【後ろ前】 ⇒うしろ‐まき【後ろ巻き】 ⇒うしろ‐まく【後ろ幕】 ⇒うしろ‐まち【後ろ襠】 ⇒うしろ‐み【後見】 ⇒うしろ‐み【後ろ身】 ⇒うしろ‐みごろ【後ろ身頃】 ⇒うしろ‐むき【後ろ向き】 ⇒うしろ‐むすび【後ろ結び】 ⇒うしろ‐めん【後面】 ⇒うしろ‐や【後ろ矢】 ⇒うしろ‐ゆび【後ろ指】 ⇒後ろを切る ⇒後ろを付ける ⇒後ろを見せる

広辞苑 ページ 1758