複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶんぶ‐りょうどう【文武両道】‥リヤウダウ🔗⭐🔉
ぶんぶ‐りょうどう【文武両道】‥リヤウダウ
学術・文化面と武術・軍事面との両面。文武二道。「―に秀でる」
⇒ぶん‐ぶ【文武】
ふん‐ぷん【芬芬】🔗⭐🔉
ふん‐ぷん【芬芬】
香のかおるさま。強いにおいが広がるさま。「香気―」「俗臭―」
ふん‐ぷん【紛紛】🔗⭐🔉
ふん‐ぷん【紛紛】
入りまじってみだれるさま。「―たる議論」「諸説―」
ぶん‐ぶん【分分】🔗⭐🔉
ぶん‐ぶん【分分】
分相応であること。今昔物語集3「各々勢長じて、―に威勢を施し」
ぷん‐ぷん🔗⭐🔉
ぷん‐ぷん
①盛んに強いにおいがするさま。比喩的にも使う。「香水を―させる」「エリート意識が―におう」
②ひどく腹を立てているさま。「―怒る」
ぶん‐べい【分袂】🔗⭐🔉
ぶん‐べい【分袂】
(たもとをわかつ意)人とわかれること。決別。福田英子、妾の半生涯「大井小林と―し、新井と共に渡航の途に就き」
ふん‐ぺき【粉壁】🔗⭐🔉
ふん‐ぺき【粉壁】
しらかべ。〈伊呂波字類抄〉
ふん‐べつ【分別】🔗⭐🔉
ふん‐べつ【分別】
①(もと仏語から)心が外界を思いはかること。理性で物事の善悪・道理を区別してわきまえること。徒然草「―みだりに起りて、得失やむ時なし」
②考えること。思案をめぐらすこと。狂言、萩大名「今日はどれへぞ珍しい所へお供致したいものでござる。汝、―をしてみよ」
③世間的な経験・識見などから出る考え・判断。好色五人女4「久七―して、いやいや、根深・にんにく食ひし口中もしれずと、やめけることのうれし」。「―がつく」「―のある人」「思慮―」
④(僧の隠語)鰹節かつおぶし。
⇒ふんべつ‐がお【分別顔】
⇒ふんべつ‐くさ・い【分別くさい】
⇒ふんべつ‐ざかり【分別盛り】
⇒ふんべつ‐どころ【分別所】
⇒ふんべつ‐ぶくろ【分別袋】
⇒ふんべつ‐もの【分別者】
⇒ふんべつ‐らし・い【分別らしい】
⇒分別過ぎれば愚に返る
広辞苑 ページ 17601。