複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふんべつ‐がお【分別顔】‥ガホ🔗⭐🔉
ふんべつ‐がお【分別顔】‥ガホ
分別があるような顔つき。思慮があるような顔つき。
⇒ふん‐べつ【分別】
ぶんべつ‐かきかた【分別書方】🔗⭐🔉
ぶんべつ‐かきかた【分別書方】
所々、文字の間隔をあけ、語と語とを区別して書く方法。仮名文・ローマ字文・漢字仮名交り文に用いる。わかちがき。
⇒ぶん‐べつ【分別】
ふんべつ‐くさ・い【分別くさい】🔗⭐🔉
ふんべつ‐くさ・い【分別くさい】
〔形〕
いかにも思慮がありそうにみえる。「―・い顔つき」
⇒ふん‐べつ【分別】
ふんべつ‐ざかり【分別盛り】🔗⭐🔉
ふんべつ‐ざかり【分別盛り】
成人して豊かな人生経験を持ち、物事の道理が最もよくわかる年頃。「―の中年男性」
⇒ふん‐べつ【分別】
ぶんべつ‐じょうりゅう【分別蒸留】‥リウ🔗⭐🔉
ぶんべつ‐じょうりゅう【分別蒸留】‥リウ
(→)分留に同じ。
⇒ぶん‐べつ【分別】
○分別過ぎれば愚に返るふんべつすぎればぐにかえる
あまり考えすぎると、逆に愚かな選択をしてしまうということ。
⇒ふん‐べつ【分別】
ふんべつ‐どころ【分別所】🔗⭐🔉
ふんべつ‐どころ【分別所】
思案のしどころ。好色一代男4「何思ひ残さじと自害するを、二人の者色々押しとどめて帰る。―なり」
⇒ふん‐べつ【分別】
ふんべつ‐ぶくろ【分別袋】🔗⭐🔉
ふんべつ‐ぶくろ【分別袋】
思慮・分別の出てくるところ。ちえぶくろ。浄瑠璃、孕常盤「どうかかうかと―、口を解けば」
⇒ふん‐べつ【分別】
広辞苑 ページ 17602。