複数辞典一括検索+
うしろ‐うま【後馬】🔗⭐🔉
うしろ‐えもん【後ろ衣紋】🔗⭐🔉
うしろ‐えもん【後ろ衣紋】
素襖すおうなどを着る時、袴の腰を腰骨より高く引き上げて着けること。
⇒うしろ【後ろ】
うしろ‐おし【後ろ押し】🔗⭐🔉
うしろ‐おし【後ろ押し】
あとおし。後援。
⇒うしろ【後ろ】
うしろ‐おび【後ろ帯】🔗⭐🔉
うしろ‐おび【後ろ帯】
①背後で帯を結ぶこと。堅気の女や娘が用いた。好色一代女6「牡丹唐草の金入の帯前結びにせしを、…―に仕替へさすも気が付き過ぎてをかし」
②若い女。または、眉毛を剃らず娘のような姿の若い女郎。↔前帯。
⇒うしろ【後ろ】
うしろ‐がえり【後ろ返り】‥ガヘリ🔗⭐🔉
うしろ‐がえり【後ろ返り】‥ガヘリ
(体操などで)うしろの方へとんぼがえりすること。
⇒うしろ【後ろ】
うしろ‐かげ【後ろ影】🔗⭐🔉
うしろ‐かげ【後ろ影】
去って行く人のうしろ姿。
⇒うしろ【後ろ】
うしろ‐がみ【後ろ髪】🔗⭐🔉
うしろ‐がみ【後ろ髪】
①頭のうしろの方の髪。
②(「―を引かれる」の形で)あとに心が残る、情にひかされて思い切れないの意。浄瑠璃、近頃河原達引「死にに行く身の―、弾く三味線は祇園町」。「―を引かれる思い」
⇒うしろ【後ろ】
うしろ‐がろ・し【後軽し】🔗⭐🔉
うしろ‐がろ・し【後軽し】
〔形ク〕
あとに心残りがない。うしろやすし。
うしろ‐きず【後ろ疵・後ろ傷】🔗⭐🔉
うしろ‐きず【後ろ疵・後ろ傷】
逃げる際にからだのうしろ側に受けた疵。武士はこれを不名誉とした。↔向疵むこうきず。
⇒うしろ【後ろ】
うしろ‐ぎたな・い【後ろ穢い・後ろ汚い】🔗⭐🔉
うしろ‐ぎたな・い【後ろ穢い・後ろ汚い】
〔形〕
することが卑劣でいさぎよくない。浄瑠璃、本朝廿四孝「―・い信玄に奉公しては、武士が立つまい」
うしろ‐くび【後ろ頸】🔗⭐🔉
うしろ‐くび【後ろ頸】
くびのうしろがわ。
⇒うしろ【後ろ】
広辞苑 ページ 1761。