複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶんるい‐がく【分類学】🔗⭐🔉
ぶんるい‐がく【分類学】
生物を分類する学。博物学の主要分科として発達した。→階級3。
⇒ぶん‐るい【分類】
ぶんるい‐ぐん【分類群】🔗⭐🔉
ぶんるい‐ぐん【分類群】
生物を分類する単位で、種・属・科などのそれぞれに位置づけられるもの。例えば、ヤマザクラ(種)・サクラ属(属)・バラ科(科)。タクソン。
⇒ぶん‐るい【分類】
ふん‐れい【奮励】🔗⭐🔉
ふん‐れい【奮励】
気力をふるいおこして、はげむこと。
⇒ふんれい‐どりょく【奮励努力】
ぶん‐れい【分霊】🔗⭐🔉
ぶん‐れい【分霊】
ある神社の祭神の霊を分けて他の神社にまつること。また、その神霊。
⇒ぶんれい‐しゃ【分霊社】
ぶん‐れい【文例】🔗⭐🔉
ぶん‐れい【文例】
文章のいろいろの作り方または書き方の実例。文章の見本。「―をあげる」「手紙の―集」
ぶんれい‐しゃ【分霊社】🔗⭐🔉
ぶんれい‐しゃ【分霊社】
分霊して創立された神社。分社。勧請神社。
⇒ぶん‐れい【分霊】
ふんれい‐どりょく【奮励努力】🔗⭐🔉
ふんれい‐どりょく【奮励努力】
気力を奮い立たせて一生懸命に頑張ること。「一層―せよ」
⇒ふん‐れい【奮励】
ぶん‐れつ【分列】🔗⭐🔉
ぶん‐れつ【分列】
わかれてならぶこと。また、わけてならべること。「―行進」
⇒ぶんれつ‐しき【分列式】
ぶん‐れつ【分裂】🔗⭐🔉
ぶん‐れつ【分裂】
①わかれさけること。また、統一のとれないこと。「政党が―する」
②〔生〕
㋐生物の個体・細胞・染色体などが分かれてふえる現象。→細胞分裂→核分裂。
㋑特に無性生殖の一方式。一つの個体がほぼ同大の二つ以上の個体に分かれてふえること。細菌・原生動物・イソギンチャクの類に見られる。分体。
⇒ぶんれつ‐きんるい【分裂菌類】
⇒ぶんれつ‐しつ【分裂質】
⇒ぶんれつ‐そうち【分裂装置】
⇒ぶんれつ‐そしき【分裂組織】
⇒ぶんれつ‐びょう【分裂病】
広辞苑 ページ 17612。