複数辞典一括検索+

ヘア‐マニキュア🔗🔉

ヘア‐マニキュア (和製語hair manicure)一時的に髪の色を変える着色料。またそれを用いて髪の色を変えること。

ヘア‐リキッド🔗🔉

ヘア‐リキッド (和製語hair liquid)男性用液体整髪料。

ベアリング【bearing】🔗🔉

ベアリングbearing】 〔機〕(→)軸受じくうけ

ペア‐ルック🔗🔉

ペア‐ルック (和製語pair look)夫婦・恋人同士など二人で一緒に、同じ色・デザインの服を着ること。また、その服装。

ヘア‐ローション【hair lotion】🔗🔉

ヘア‐ローションhair lotion】 頭髪を整えるための化粧水。液体整髪料。

へい【丙】🔗🔉

へい】 ①十干じっかんの第3。ひのえ。 ②物事の第3位。「甲乙―」

へい【平】🔗🔉

へい】 (呉音はビョウ) ①ひらたいこと。たいら。 ②おだやかなこと。 ③平氏のこと。 ④平方の略。「平米へいべい→ひょう(平)

へい【兵】🔗🔉

へい】 (呉音はヒョウ) ①つわもの。軍人。日葡辞書「ヘイツカルルトキンバシャウノイヲコナワレズ」 ②軍事。たたかい。いくさ。「―を談ず」 ③軍隊で最下位の階級。旧陸軍では兵長・上等兵・一等兵・二等兵、旧海軍では水兵長・上等水兵・一等水兵・二等水兵の総称。 →ひょう(兵) ⇒兵に常勢無し ⇒兵は神速を貴ぶ ⇒兵は拙速を尊ぶ ⇒兵を挙げる

へい【炳】🔗🔉

へい】 あきらかなこと。いちじるしいこと。「―として日月の如し」

へい【屏・塀】🔗🔉

へい屏・塀】 家や敷地などの境界とするかこい。かき。特に、板塀。枕草子129「藤壺の―のもとより登花殿の前まで」。「―で囲む」

へい【瓶】🔗🔉

へい】 胴が細長く口の小さい徳利形の壺。びん。

へい【閉】🔗🔉

へい】 とじること。とざすこと。「―集合」↔開

へい【幣】🔗🔉

へい】 ①神前に供える布帛。ぬさ。みてぐら。沙石集10「赤き―ども立てめぐらして」 ②通貨。おさつ。

広辞苑 ページ 17618