複数辞典一括検索+
うしろ・む【後む】🔗⭐🔉
うしろ・む【後む】
〔自上二〕
(四段とも解せられ、上二段との別ははっきりしない)(→)「うしろみる」に同じ。紫式部日記「我は猶人をおもひ―・むべけれど」
うしろ‐むき【後ろ向き】🔗⭐🔉
うしろ‐むき【後ろ向き】
①背面を見せていること。
②発展や進歩などに逆行すること。「―の施策」
⇒うしろ【後ろ】
うしろ‐むすび【後ろ結び】🔗⭐🔉
うしろ‐むすび【後ろ結び】
帯をうしろで結ぶこと。堅気の女の風俗。うしろおび。好色一代女1「帯は三色左縄―にして」
⇒うしろ【後ろ】
うしろ‐めた・い【後ろめたい】🔗⭐🔉
うしろ‐めた・い【後ろめたい】
〔形〕[文]うしろめた・し(ク)
(「後目痛し」の意という)
①あとの事が気にかかる。こころもとない。古今和歌集秋「をみなへし―・くも見ゆるかな」
②やましいところがあるので気がひける。「前にも迷惑をかけているので頼むのが―・い」
うしろ‐めた‐が・る【後ろめたがる】🔗⭐🔉
うしろ‐めた‐が・る【後ろめたがる】
〔自五〕
うしろめたく思う。不安がる。源氏物語玉鬘「命堪へずなりぬる事と―・る」
うしろ‐めた・し【後めたし】🔗⭐🔉
うしろ‐めた・し【後めたし】
〔形ク〕
⇒うしろめたい
うしろ‐めた‐な・し【後めたなし】🔗⭐🔉
うしろ‐めた‐な・し【後めたなし】
〔形ク〕
(「なし」は甚だしい意)(→)「うしろめたし」に同じ。
うしろ‐めん【後面】🔗⭐🔉
うしろ‐めん【後面】
歌舞伎舞踊の一趣向。後頭部に面をつけ、身体の前後でそれぞれ別役が踊っているようにみせる。狂言の「釣狐つりぎつね」を所作事化した、狐と白蔵主はくぞうすを一人で踊る長唄「後面」は1762年(宝暦12)初演。
⇒うしろ【後ろ】
うしろ‐や【後ろ矢】🔗⭐🔉
うしろ‐や【後ろ矢】
敵に内通して味方の後方から射る矢。
⇒うしろ【後ろ】
うしろ‐やす・し【後安し】🔗⭐🔉
うしろ‐やす・し【後安し】
〔形ク〕
あとの心配がない。あとに心残りがない。拾遺和歌集雑賀「すべらきの天の下こそ―・けれ」
うしろ‐ゆび【後ろ指】🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 1765。